プロフィール

fobook
QRコード

読者登録
絵本 Vesna Borcic Shell for Sam

2013年07月31日
ヤドカリも観察していると結構、面白そうです。



vesh63bL
A Shell For Sam : Vesna Borcic
1963年
23cm×16m 30p ¥3,800 + Tax
成長する度に、貝殻を替えていく、ヤドカリのサムを描いた作品です。
状態 : カバーなし、図書館仕様のツルツルした外観です。表紙、裏表紙にイラストはありません。最後の見開きページに貸し出し用ポケットが着いており、スタンプが押されています。スタンプは中のページにも数ページ押されていますが、破れなどのダメージはありません。図書館が所有していた本です。
ヴェスナ・ボリツィ(ボーシック)
1960年代に「Golden Gate Junior Books」から出版された、猿の絵本とヤドカリの2冊の絵本のイラストを描いている以外には詳細は不明です。名前からすると、東欧系出身の可能性があります。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※ 掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。



vesh63bL
A Shell For Sam : Vesna Borcic
1963年
23cm×16m 30p ¥3,800 + Tax
成長する度に、貝殻を替えていく、ヤドカリのサムを描いた作品です。
状態 : カバーなし、図書館仕様のツルツルした外観です。表紙、裏表紙にイラストはありません。最後の見開きページに貸し出し用ポケットが着いており、スタンプが押されています。スタンプは中のページにも数ページ押されていますが、破れなどのダメージはありません。図書館が所有していた本です。
ヴェスナ・ボリツィ(ボーシック)
1960年代に「Golden Gate Junior Books」から出版された、猿の絵本とヤドカリの2冊の絵本のイラストを描いている以外には詳細は不明です。名前からすると、東欧系出身の可能性があります。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※ 掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。
絵本 Ann Dalton : Hungry Sharks

2013年07月29日
海で大きな鮫を見た事はないのですが、やっぱり怖いイメージがありますね~。



anhu73bL
Hungry Sharks : Ann Dalton
1973年
20cm×22cm 33p SOLD OUT
鮫について描いた科学絵本です。
状態 : カバーなし、ツルツルした図書館仕様の外観です。最初と最後の見開きページにスタンプが押されており、貸し出し用ポケットなどが着いています。中のページ下部に数ページ破れがあり、耳折れがあるページがあります。図書館が所有していた本です。
アン・ダルトン
ニューヨーク州オシニング生まれ。 プラット・インスティチュートやムーア大学などで学ぶ。子供の頃から夏になると海辺で過ごしていた彼女は、海や自然に興味も持ちながら育ったようです。絵本以外にも、ニューヨーク・タイムズ誌の仕事や本の表紙などもデザインしているようです。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※ 掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。



anhu73bL
Hungry Sharks : Ann Dalton
1973年
20cm×22cm 33p SOLD OUT
鮫について描いた科学絵本です。
状態 : カバーなし、ツルツルした図書館仕様の外観です。最初と最後の見開きページにスタンプが押されており、貸し出し用ポケットなどが着いています。中のページ下部に数ページ破れがあり、耳折れがあるページがあります。図書館が所有していた本です。
アン・ダルトン
ニューヨーク州オシニング生まれ。 プラット・インスティチュートやムーア大学などで学ぶ。子供の頃から夏になると海辺で過ごしていた彼女は、海や自然に興味も持ちながら育ったようです。絵本以外にも、ニューヨーク・タイムズ誌の仕事や本の表紙などもデザインしているようです。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※ 掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。
絵本 Bob Velde Happy Hippopotami

2013年07月27日
連休に、みんなで何処かへ出かけるのは、楽しいもんですね~。



boha70a
The Happy Hippopotami : Bob Velde
1970年
16cm×16cm 32p SOLD OUT
カバの一家の夏休みを描いた作品です。
状態 : カバーなし、最初の見開きページにスタンプが押されている以外には、中のページも含めて比較的良い状態です。
ボブ・ヴェルデ
1970年代に数冊の絵本のイラストを描いていますが、詳細は不明です。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※ 掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。



boha70a
The Happy Hippopotami : Bob Velde
1970年
16cm×16cm 32p SOLD OUT
カバの一家の夏休みを描いた作品です。
状態 : カバーなし、最初の見開きページにスタンプが押されている以外には、中のページも含めて比較的良い状態です。
ボブ・ヴェルデ
1970年代に数冊の絵本のイラストを描いていますが、詳細は不明です。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※ 掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。
絵本 Leonard Weisgard Best Child

2013年07月25日
ポール・ガルドンさんやフィリス・ロワンドさんのマイナー作品などが描かれているのが嬉しいです。



beri59a
Best in Children’s Books : Leonard Weisgard & etc
1959年
21cm×14cm 160p ¥2,800 + Tax
有名イラストレーターの作品も描かれている「選りすぐりの児童書シリーズ」です。レオナード・ワイスガード「Rip Van Winkle」やヒィリス・ロワンドの「Rufus Moffat’s First Day of School」、ピーター・スピアの「Hunt for Unburied Treasure」他。
状態 : カバー付き、カバーに折れシワや小さな破れがありますが、大きなダメージなどは無く、比較的良い状態です。
※イラストレーターLeonard Weisgard,Robin Jacques, Polly Jackson, Phyllis Rowand, Paul Galdone, Peter Spier他
多くのイラストレーターの作品が描かれているので、代表者の経歴だけご紹介させて貰います。
レオナード・ワイスガード
1916年12月13日コネチカット州のニューへブンで生まれ。ニューヨークのブルックリンにある、プラット・インスティテュートで学んだ後、The New Yorker誌などの挿絵の仕事や、デザイナーとしては、ハムのラベルやマッチ箱のカバー、ステージのセットやコスチューム、マーシー百貨店の壁などのデザインをしていたようである。1947年に[The Little Island]でコルデコット賞を受賞し、アメリカグラフィックアート協会やイラストレーター協会からもいくつか、受賞している。約200点にものぼる本の挿絵を描いている彼の作品は世界中で認められ、冷戦中であったロシア、ポーランドを含めた東ヨーロッパでも博物館に展示され注目を集めたようである。1969年にデンマークのコペンハーゲンに移り住み、2000年1月14日デンマークで他界しています。
ヒィリス・ロワンド
バーモント州の生まれ。幼少期はニューイングランド州で育つ。父親は新聞社の編集者で、母親は工芸品を多く手掛けていたようで、美術学校などには通わず、ニューヨークの高校に通っていた頃は、モダン・ダンスを学んでいたようですが、そちらの道には進まず、執筆と絵を描く事を選んだようです。娘が生まれてから、子供の絵本に興味を持ち、絵本を描き始めています。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※ 掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。



beri59a
Best in Children’s Books : Leonard Weisgard & etc
1959年
21cm×14cm 160p ¥2,800 + Tax
有名イラストレーターの作品も描かれている「選りすぐりの児童書シリーズ」です。レオナード・ワイスガード「Rip Van Winkle」やヒィリス・ロワンドの「Rufus Moffat’s First Day of School」、ピーター・スピアの「Hunt for Unburied Treasure」他。
状態 : カバー付き、カバーに折れシワや小さな破れがありますが、大きなダメージなどは無く、比較的良い状態です。
※イラストレーターLeonard Weisgard,Robin Jacques, Polly Jackson, Phyllis Rowand, Paul Galdone, Peter Spier他
多くのイラストレーターの作品が描かれているので、代表者の経歴だけご紹介させて貰います。
レオナード・ワイスガード
1916年12月13日コネチカット州のニューへブンで生まれ。ニューヨークのブルックリンにある、プラット・インスティテュートで学んだ後、The New Yorker誌などの挿絵の仕事や、デザイナーとしては、ハムのラベルやマッチ箱のカバー、ステージのセットやコスチューム、マーシー百貨店の壁などのデザインをしていたようである。1947年に[The Little Island]でコルデコット賞を受賞し、アメリカグラフィックアート協会やイラストレーター協会からもいくつか、受賞している。約200点にものぼる本の挿絵を描いている彼の作品は世界中で認められ、冷戦中であったロシア、ポーランドを含めた東ヨーロッパでも博物館に展示され注目を集めたようである。1969年にデンマークのコペンハーゲンに移り住み、2000年1月14日デンマークで他界しています。
ヒィリス・ロワンド
バーモント州の生まれ。幼少期はニューイングランド州で育つ。父親は新聞社の編集者で、母親は工芸品を多く手掛けていたようで、美術学校などには通わず、ニューヨークの高校に通っていた頃は、モダン・ダンスを学んでいたようですが、そちらの道には進まず、執筆と絵を描く事を選んだようです。娘が生まれてから、子供の絵本に興味を持ち、絵本を描き始めています。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※ 掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。
Posted by fobook at
00:11
│絵本 Omunibus
絵本 Phoebe Erickson Best Child

2013年07月23日
名犬ラッシーもイラストレーターによって、イメージが変わってきますね~。



bela58a
Best in Children’s Books : Phoebe Erickson & etc
1958年
21cm×14cm 160p ¥2,800 + Tax
有名イラストレーターの作品も描かれている「選りすぐりの児童書シリーズ」です。フィービー・エリクソンの描く名犬ラッシーやピーターシャム夫妻の「The Poppy Seed Cakes」、エズラ・ジャック・キーツの「The Sounds We Hear」。ドマンスカの「Penny and the White Horse」他。
状態 : カバー付き、大きなダメージなどは無く、比較的良い状態です。
※イラストレーター Phoebe Erickson, Lawrence Beall Smith, Janina Domanska, Richard Scarry, Petersham夫妻, Ezra Jack Keats, Harvey Weiss他
多くのイラストレーターの作品が描かれているので、代表者の経歴だけご紹介させて貰います。
フィービー・エリクソン
1907年11月23日ウィスコンシン州ノースベイ生まれ。幼少期もここで育つ。スクール・オブ・アーツ・インスティチュート・オブ・シカゴやコロンビア大学などで学ぶ。両親は1870年代にスウェーデンからアメリカに移住し、13人兄妹の12番目の子供として育てられたようです。両親はウィスコンシン州ペニンシュラにログハウスを建て、牛を飼う生活をしていたようで、子供の頃は動物や植物などからもインスピレーションを受け、芸術家や詩人、カウボーイになる事を夢見ていたようです。15歳の時に家を離れ、シカゴで暮らし始めたようです。スクール・オブ・アーツ・インスティチュート・オブ・シカゴでは、一般的な美術やテキスタイル・デザインなどを学んだようです。後に児童書のイラストや文章に携わったようです
ジャーニーナ・ドマンスカ
1913年ポーランドのワルシャワで生まれ。ワルシャワのアカデミー・オブ・ファインアーツで学ぶ。絵が好きだった彼女は、ハイスクール時代は、先生達の似顔絵を漫画にして描き、友達を随分楽しませたようだ。やがて、ワルシャワの美術アカデミーに入学して、油絵とグラフィック・アーツを学ぶ。1939年にワルシャワで、彼女も戦争の渦に巻き込まれ、西ポーランドの強制収容所に送られてしまう。しかし、その中でポーランド人の医師に出会い、彼女の絵を気に入った医師が、彼女を親戚だと言って、そこから連れ出し、戦争中もずっと自宅に住まわせ、六人の子供達の肖像画を描かせた。戦後、彼女の描いた絵が全ポーランド展でグランプリを受賞して、その褒美でイタリアへ渡る。そこで、アートスクールの教師として収入を得ながら、1948年にはローマで個展を開き、1951年にはジェノバの国際隔年展にも出品している。1952年には、英語を喋れないまま、アメリカに移住し、織物デザイナーとして働き出し、英語が話せるようになってくると、絵を出版社に持ち込み始めた。その苦労が実り、ハーパー社に認められ、子供の本の挿絵を描いたり、文を書く事を始める。1972年に出版した「IF ALL THE SEAS WERE ONE SEA」はコルデコット賞次点作品に選ばれています。「自分の感性と独創性を大切にして、本を作っている。次の本で何が起こるか、私にもまったく解らない。二、三行の文章に心を奪われ、反応する。文はそれぞれ異なるので、異なった表現が必要になる。」と、彼女は語っている。彼女の絵はワルシャワ美術館やローマの画廊などでも所蔵されていて、約45冊にものぼる子供の絵本を手がけている。彼女は、水彩、鉛筆、ペンとインク、エッジング、木版などによる、デザイン的にも優れた名作を残し、1995年に他界しているようです。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※ 掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。



bela58a
Best in Children’s Books : Phoebe Erickson & etc
1958年
21cm×14cm 160p ¥2,800 + Tax
有名イラストレーターの作品も描かれている「選りすぐりの児童書シリーズ」です。フィービー・エリクソンの描く名犬ラッシーやピーターシャム夫妻の「The Poppy Seed Cakes」、エズラ・ジャック・キーツの「The Sounds We Hear」。ドマンスカの「Penny and the White Horse」他。
状態 : カバー付き、大きなダメージなどは無く、比較的良い状態です。
※イラストレーター Phoebe Erickson, Lawrence Beall Smith, Janina Domanska, Richard Scarry, Petersham夫妻, Ezra Jack Keats, Harvey Weiss他
多くのイラストレーターの作品が描かれているので、代表者の経歴だけご紹介させて貰います。
フィービー・エリクソン
1907年11月23日ウィスコンシン州ノースベイ生まれ。幼少期もここで育つ。スクール・オブ・アーツ・インスティチュート・オブ・シカゴやコロンビア大学などで学ぶ。両親は1870年代にスウェーデンからアメリカに移住し、13人兄妹の12番目の子供として育てられたようです。両親はウィスコンシン州ペニンシュラにログハウスを建て、牛を飼う生活をしていたようで、子供の頃は動物や植物などからもインスピレーションを受け、芸術家や詩人、カウボーイになる事を夢見ていたようです。15歳の時に家を離れ、シカゴで暮らし始めたようです。スクール・オブ・アーツ・インスティチュート・オブ・シカゴでは、一般的な美術やテキスタイル・デザインなどを学んだようです。後に児童書のイラストや文章に携わったようです
ジャーニーナ・ドマンスカ
1913年ポーランドのワルシャワで生まれ。ワルシャワのアカデミー・オブ・ファインアーツで学ぶ。絵が好きだった彼女は、ハイスクール時代は、先生達の似顔絵を漫画にして描き、友達を随分楽しませたようだ。やがて、ワルシャワの美術アカデミーに入学して、油絵とグラフィック・アーツを学ぶ。1939年にワルシャワで、彼女も戦争の渦に巻き込まれ、西ポーランドの強制収容所に送られてしまう。しかし、その中でポーランド人の医師に出会い、彼女の絵を気に入った医師が、彼女を親戚だと言って、そこから連れ出し、戦争中もずっと自宅に住まわせ、六人の子供達の肖像画を描かせた。戦後、彼女の描いた絵が全ポーランド展でグランプリを受賞して、その褒美でイタリアへ渡る。そこで、アートスクールの教師として収入を得ながら、1948年にはローマで個展を開き、1951年にはジェノバの国際隔年展にも出品している。1952年には、英語を喋れないまま、アメリカに移住し、織物デザイナーとして働き出し、英語が話せるようになってくると、絵を出版社に持ち込み始めた。その苦労が実り、ハーパー社に認められ、子供の本の挿絵を描いたり、文を書く事を始める。1972年に出版した「IF ALL THE SEAS WERE ONE SEA」はコルデコット賞次点作品に選ばれています。「自分の感性と独創性を大切にして、本を作っている。次の本で何が起こるか、私にもまったく解らない。二、三行の文章に心を奪われ、反応する。文はそれぞれ異なるので、異なった表現が必要になる。」と、彼女は語っている。彼女の絵はワルシャワ美術館やローマの画廊などでも所蔵されていて、約45冊にものぼる子供の絵本を手がけている。彼女は、水彩、鉛筆、ペンとインク、エッジング、木版などによる、デザイン的にも優れた名作を残し、1995年に他界しているようです。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※ 掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。
Posted by fobook at
00:11
│絵本 Omunibus
絵本 Garth Williams Best Chilid

2013年07月21日
ガース・ウィリアムズさんイラストの大草原シリーズは、昔のアメリカをイメージするのにはピッタリな感じがします。



bech59a
Best in Children’s Books : Garth Williams & etc
1959年
21cm×14cm 160p ¥2,800 + Tax
有名イラストレーターの作品も描かれている「選りすぐりの児童書シリーズ」です。ワイルダーの大きな森のシリーズ作品のクリスマスやロジャンコフスキーの「Elephant Heard」など有名作品以外の作品も入っています。
状態 : カバー付き、大きなダメージなどは無く、比較的良い状態です。
※イラストレーター Garth Williams, Lawrence Beall Smith, Elizabeth Enright, Luciana Roselli, Ruth Ives, Feodor Rojankovsky, Leonard Kessler 他
多くのイラストレーターの作品が描かれているので、代表者の経歴だけご紹介させて貰います。
ガース・ウィリアムス(Garth Montgomery Williams)
1912年4月16日ニューヨーク生まれ。幼少期はニュージャージーで過し、後にカナダ、イギリスと移り住む、ロンドンでは、ウエストミンスター美術学校や王立美術学校などで学び、彫刻や絵画を学ぶながら、舞台のセットなどにも興味があったようで、小劇団のセットなども制作したようです。1936年に彫刻部門のローマ大賞を受賞し、イタリア、フランス、ドイツ、ハンガリー、ユーゴスラビア、アルバニア、ギリシャ、トルコ、オランダ、チェコスロバキアなどで美術を学び、1938年にローマに移り、1941年にアメリカに戻りました。1943年から雑誌ニューヨーカーなどの仕事を手掛け始め、「シャーロットのおくりもの」なども書いている児童文学の有名著者でもある、E.B.ホワイトに依頼され、児童書の挿絵を描き始めたようです。他、児童書の挿絵としては、有名なローラ・ワイルダーの「大きな森の小さな家(Little House in Big Woods)シリーズ」のイラストを、初代ヘレン・スウェーエルさんに替わり描いている。彼はこのシリーズの挿絵を描く為に、ミズーリ州のワイルダー夫人を尋ね、物語の舞台になっている場所を見て回っているようです。1953年12月のホーン・ブックには、イラストを描くには、著者と同じ物を見なくてはいけないと語っているようです。後にメキシコに移り住み、旅行などしていない時には、彫刻や絵画を描いていたようです。1996年5月8日に84歳で他界しているようです。
フェドール・ロジャンコフスキー
ロシア出身のイラストレーターで、ロシアからフランス、フランスからアメリカに移り住む。フランスで出版されたペール・カストールのシリーズなどをを始め、有名作品を数多く描いている。1891年ロシアのミタワに生まれる、17歳のとき劇場の壁画を描くのを手伝って、将来の自分の仕事にしようと感じた。モスクワ美術アカデミーに入学したのも、絵の展覧会を見に行って感動し、入学のコンテストを受けて応募したようである。1926年、グラフィックアートの新しい展開が盛んなパリへ行き、広告代理店でした仕事が、アメリカの編集者の目にとまり、1931年に彼が初めて挿絵を描いた絵本[Daniel Boone]が石版印刷で製作された。やがてフランスにも戦火が迫ってくると、彼は南仏からスペインに抜け、セヴィリアで避難民を乗せた貨物船で、アメリカに渡り活躍する。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※ 掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。



bech59a
Best in Children’s Books : Garth Williams & etc
1959年
21cm×14cm 160p ¥2,800 + Tax
有名イラストレーターの作品も描かれている「選りすぐりの児童書シリーズ」です。ワイルダーの大きな森のシリーズ作品のクリスマスやロジャンコフスキーの「Elephant Heard」など有名作品以外の作品も入っています。
状態 : カバー付き、大きなダメージなどは無く、比較的良い状態です。
※イラストレーター Garth Williams, Lawrence Beall Smith, Elizabeth Enright, Luciana Roselli, Ruth Ives, Feodor Rojankovsky, Leonard Kessler 他
多くのイラストレーターの作品が描かれているので、代表者の経歴だけご紹介させて貰います。
ガース・ウィリアムス(Garth Montgomery Williams)
1912年4月16日ニューヨーク生まれ。幼少期はニュージャージーで過し、後にカナダ、イギリスと移り住む、ロンドンでは、ウエストミンスター美術学校や王立美術学校などで学び、彫刻や絵画を学ぶながら、舞台のセットなどにも興味があったようで、小劇団のセットなども制作したようです。1936年に彫刻部門のローマ大賞を受賞し、イタリア、フランス、ドイツ、ハンガリー、ユーゴスラビア、アルバニア、ギリシャ、トルコ、オランダ、チェコスロバキアなどで美術を学び、1938年にローマに移り、1941年にアメリカに戻りました。1943年から雑誌ニューヨーカーなどの仕事を手掛け始め、「シャーロットのおくりもの」なども書いている児童文学の有名著者でもある、E.B.ホワイトに依頼され、児童書の挿絵を描き始めたようです。他、児童書の挿絵としては、有名なローラ・ワイルダーの「大きな森の小さな家(Little House in Big Woods)シリーズ」のイラストを、初代ヘレン・スウェーエルさんに替わり描いている。彼はこのシリーズの挿絵を描く為に、ミズーリ州のワイルダー夫人を尋ね、物語の舞台になっている場所を見て回っているようです。1953年12月のホーン・ブックには、イラストを描くには、著者と同じ物を見なくてはいけないと語っているようです。後にメキシコに移り住み、旅行などしていない時には、彫刻や絵画を描いていたようです。1996年5月8日に84歳で他界しているようです。
フェドール・ロジャンコフスキー
ロシア出身のイラストレーターで、ロシアからフランス、フランスからアメリカに移り住む。フランスで出版されたペール・カストールのシリーズなどをを始め、有名作品を数多く描いている。1891年ロシアのミタワに生まれる、17歳のとき劇場の壁画を描くのを手伝って、将来の自分の仕事にしようと感じた。モスクワ美術アカデミーに入学したのも、絵の展覧会を見に行って感動し、入学のコンテストを受けて応募したようである。1926年、グラフィックアートの新しい展開が盛んなパリへ行き、広告代理店でした仕事が、アメリカの編集者の目にとまり、1931年に彼が初めて挿絵を描いた絵本[Daniel Boone]が石版印刷で製作された。やがてフランスにも戦火が迫ってくると、彼は南仏からスペインに抜け、セヴィリアで避難民を乗せた貨物船で、アメリカに渡り活躍する。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※ 掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。
Posted by fobook at
00:13
│絵本 Omunibus
絵本 Stevie Wonder

2013年07月19日
アメリカでは、スティーヴィー・ワンダーの曲あたりも、オールディーズの分野に入って来てるものが多いので、リトル・スティーヴィー時代の曲は、クラッシック・オールディーズになっているのだろうな~。



stli76bL
Stevie Wonder : 写真家表記なし
1976年
19cm×23cm 39p ¥3,300 + Tax
有名シンガー達を紹介した写真本シリーズ「MEN BEHIND THE BRIGHT LIGHTS 」からスティビィー・ワンダーを特集した作品です。
状態 : カバーなし、表紙部分に剥がれと摩れがあり、最後の見開きページに貸し出し用ポケットが付いていますが、比較的良い状態です。図書館が所有していた本です。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※ 掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。



stli76bL
Stevie Wonder : 写真家表記なし
1976年
19cm×23cm 39p ¥3,300 + Tax
有名シンガー達を紹介した写真本シリーズ「MEN BEHIND THE BRIGHT LIGHTS 」からスティビィー・ワンダーを特集した作品です。
状態 : カバーなし、表紙部分に剥がれと摩れがあり、最後の見開きページに貸し出し用ポケットが付いていますが、比較的良い状態です。図書館が所有していた本です。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※ 掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。
絵本 Dick Brude : Stevie Wonder

2013年07月17日
I Just call to say I Love You など、スティーヴィー・ワンダーのヒット曲は多いですね~。



dist75bL
Stevie Wonder : Dick Brude
1975年
25cm×19cm 31p
SOLD OUT
アメリカの有名シンガー スティヴィー・ワンダーについて描いた作品です。
状態 : カバーなし、表紙に剥がし痕があり、下部にクリアテープが貼られています。最初の見開きページに貸し出し用ポケットが付いており、スタンプが押されています。中のページにもスタンプが押されていますが、比較的良い状態です。図書館が所有していた本です。
ディック・ブルーデ
1970年代に出版された「Rock’n Popstars」シリーズや、アメリカの偉人達などを描いた「Great American’s 」シリーズなどの絵本のイラストを担当している方のようですが、詳細は不明です。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※ 掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。



dist75bL
Stevie Wonder : Dick Brude
1975年
25cm×19cm 31p
SOLD OUT
アメリカの有名シンガー スティヴィー・ワンダーについて描いた作品です。
状態 : カバーなし、表紙に剥がし痕があり、下部にクリアテープが貼られています。最初の見開きページに貸し出し用ポケットが付いており、スタンプが押されています。中のページにもスタンプが押されていますが、比較的良い状態です。図書館が所有していた本です。
ディック・ブルーデ
1970年代に出版された「Rock’n Popstars」シリーズや、アメリカの偉人達などを描いた「Great American’s 」シリーズなどの絵本のイラストを担当している方のようですが、詳細は不明です。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※ 掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。
絵本 Harold Henriksen : Muhammad

2013年07月15日
モハメッド・アリのテーマ曲、アリ・ボンバイエを知らない若い世代の人でも、アントニオ猪木さんの「猪木ボンバイエ」は知っている人も多いのでは?



hamu75a
Muhammad Ali : Harold Henriksen
1975年
25cm×19cm 31p ¥2,500 + Tax
ボクシングの世界チャンピオンであったモハメド・アリこと「カシアス・クレイ」を描いた作品です。
状態 : 時カバーなし、外観に少し摩れがありますが、中のページも含めて、比較的良い状態です。
ハロルド・ヘンリクセン
1970年代に出版された「Creative’s Craft Book」シリーズや「Creative’s Supersters」シリーズなどの絵本のイラストを担当している方のようですが、詳細は不明です。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※ 掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。



hamu75a
Muhammad Ali : Harold Henriksen
1975年
25cm×19cm 31p ¥2,500 + Tax
ボクシングの世界チャンピオンであったモハメド・アリこと「カシアス・クレイ」を描いた作品です。
状態 : 時カバーなし、外観に少し摩れがありますが、中のページも含めて、比較的良い状態です。
ハロルド・ヘンリクセン
1970年代に出版された「Creative’s Craft Book」シリーズや「Creative’s Supersters」シリーズなどの絵本のイラストを担当している方のようですが、詳細は不明です。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※ 掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。
絵本 John Keely : Johnny Cash

2013年07月13日
カントリー歌手の、アメリカでの人気は凄いものです。日本で言えば「演歌歌手」かな?ジョニー・キャッシュが歌う「Ghost Riders in the Sky」は、私もお気に入りの曲です。



jojo74bL
Johnny Cash : John Keely
1974年
25cm×19cm 31p ¥3,000 + Tax
アメリカのカントリーシンガーとしても有名なジョニー・キャッシュについて描いた作品です。
状態 : カバーなし、表紙に剥がし痕があり、下部にクリアテープが貼られています。最初の見開きページに貸し出し用ポケットが付いており、スタンプが押されています。中のページにもスタンプが押されていますが、比較的良い状態です。図書館が所有していた本です。
ジョン・キーリー
1970年代に出版された「Rock’n Popstars」シリーズや「Sports Supersters」シリーズの他、アメリカの偉人達などを描いた「Great American’s 」シリーズなど、多くの絵本のイラストを担当している方のようですが、詳細は不明です。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※ 掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。



jojo74bL
Johnny Cash : John Keely
1974年
25cm×19cm 31p ¥3,000 + Tax
アメリカのカントリーシンガーとしても有名なジョニー・キャッシュについて描いた作品です。
状態 : カバーなし、表紙に剥がし痕があり、下部にクリアテープが貼られています。最初の見開きページに貸し出し用ポケットが付いており、スタンプが押されています。中のページにもスタンプが押されていますが、比較的良い状態です。図書館が所有していた本です。
ジョン・キーリー
1970年代に出版された「Rock’n Popstars」シリーズや「Sports Supersters」シリーズの他、アメリカの偉人達などを描いた「Great American’s 」シリーズなど、多くの絵本のイラストを担当している方のようですが、詳細は不明です。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※ 掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。
絵本 WE CAME IN PEACE

2013年07月11日
アメリカの威信を掛けて成功させた月面着陸、当時の子供達も夢中であったと思います。



weca69b
WE CAME IN PEACE : イラストレーター表記なし
1969年
28cm×21cm 77p ¥3,300 + Tax
アポロ計画にしようされたロケットの構造や月の仕組みなど、細かい分野にわたり紹介されている本です。
状態 : カバーなし、4角に少し摩れがあり、表紙に染みや剥がれがあります。最初と最後の見開きページに、剥がれと書き込みがある以外には、目立つダメージは無く、比較的良い状態です。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※ 掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。



weca69b
WE CAME IN PEACE : イラストレーター表記なし
1969年
28cm×21cm 77p ¥3,300 + Tax
アポロ計画にしようされたロケットの構造や月の仕組みなど、細かい分野にわたり紹介されている本です。
状態 : カバーなし、4角に少し摩れがあり、表紙に染みや剥がれがあります。最初と最後の見開きページに、剥がれと書き込みがある以外には、目立つダメージは無く、比較的良い状態です。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※ 掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。
絵本 John Tenniel : Best Child

2013年07月09日
有名作品「不思議の国のアリス」以外にも、ワイスガードさんの「三匹の猫」やケスラーさんのシンプルで可愛らしいイラストなども楽しめる1冊です。



beal58b
Best in Children’s Books : John Tenniel & etc
1958年
21cm×14cm 160p ¥1,800 + Tax
有名イラストレーターの作品も描かれている「選りすぐりの児童書シリーズ」です。ジョン・テニエルの「Alice in Wonderland」やペーター・スピアの「The Man Didn’t Wash His Dishes」、レオナード・ワイスガードの「TheThree Little Kittens」,レオナード・ケスラーの「PLINK PLINK !」他。
状態 : カバーなし、最初の見開きページに書き込みがありますが、中のページは比較的良い状態です。
※イラストレーターJohn Tenniel, Peter Spier, Leonard Weisgard ,George Guisui , Leonard Kessler他
多くのイラストレーターの作品が描かれているので、代表者の経歴だけご紹介させて貰います。
レオナード・ケスラー
1921年10月28日オハイオ州生まれ。幼少期はペンシルバニア州ピッツバーグで育つ。カーネギー工科大学で、デザインや絵画を学ぶ。7歳の時に芸術に興味を持ち地元のセンター主催の芸術のクラスに入る。10歳の時に美術を諦め、音楽に興味を持ち、高校を卒業するまで、美術には興味を持たなかったようです。第二次世界大戦中は、2等軍曹として、アメリカ歩兵師団に所属し、後にカーネギー工科大学で学ぶ。卒業後、ニューヨークに移り住み、1951年から子供の絵本を描き始めたようです。彼の作品は、1957年「Big Red Bus」が、ニューヨークタイムズ選定年間最優秀図書ベスト10に選ばれ、
1954年「Heavy is a Hippopotamus」や、1962年「Let's Experiment !」などが、アメリカ・グラフィック・アーツ協会が選ぶ年間50に選ばれています。
ピーター・スピア(スピーア)
1927年6月6日オランダのアムステルダム生まれ。幼少期はブルックインウォーターランド(Broek in Waterland)で育つ。アムステルダムの王立美術学院(Rijksakademie Voor Beeldende Kunsten)などで学ぶ。父親のジョー・スピアはオランダでは有名な芸術家であったようですが、ユダヤ系であった為、第二次世界大戦中はスピアも強制収容所に収容されていたようですが、戦後は海軍で3年間兵役を経た後、1950年に一家でアメリカに移り住む。広告代理店などの商業美術の仕事を行っていたようですが、児童書の仕事を始め、1978年には「ノアの箱舟」でコルデコット賞を受賞している他、1962年に「The Fox Went out on a Chilly Night」はコルデコット次点作品に選ばれ、ボストン・グローブ・ホーンブック賞やルイス・キャロル・シェルフ賞、クリストファー賞など、多くの賞を受賞しています。イラストの仕事以外にも、オランダの「Elsevier’s Weekly(エルゼビア・ウィークリー」の編集長なども務めていたようです。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※ 掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。



beal58b
Best in Children’s Books : John Tenniel & etc
1958年
21cm×14cm 160p ¥1,800 + Tax
有名イラストレーターの作品も描かれている「選りすぐりの児童書シリーズ」です。ジョン・テニエルの「Alice in Wonderland」やペーター・スピアの「The Man Didn’t Wash His Dishes」、レオナード・ワイスガードの「TheThree Little Kittens」,レオナード・ケスラーの「PLINK PLINK !」他。
状態 : カバーなし、最初の見開きページに書き込みがありますが、中のページは比較的良い状態です。
※イラストレーターJohn Tenniel, Peter Spier, Leonard Weisgard ,George Guisui , Leonard Kessler他
多くのイラストレーターの作品が描かれているので、代表者の経歴だけご紹介させて貰います。
レオナード・ケスラー
1921年10月28日オハイオ州生まれ。幼少期はペンシルバニア州ピッツバーグで育つ。カーネギー工科大学で、デザインや絵画を学ぶ。7歳の時に芸術に興味を持ち地元のセンター主催の芸術のクラスに入る。10歳の時に美術を諦め、音楽に興味を持ち、高校を卒業するまで、美術には興味を持たなかったようです。第二次世界大戦中は、2等軍曹として、アメリカ歩兵師団に所属し、後にカーネギー工科大学で学ぶ。卒業後、ニューヨークに移り住み、1951年から子供の絵本を描き始めたようです。彼の作品は、1957年「Big Red Bus」が、ニューヨークタイムズ選定年間最優秀図書ベスト10に選ばれ、
1954年「Heavy is a Hippopotamus」や、1962年「Let's Experiment !」などが、アメリカ・グラフィック・アーツ協会が選ぶ年間50に選ばれています。
ピーター・スピア(スピーア)
1927年6月6日オランダのアムステルダム生まれ。幼少期はブルックインウォーターランド(Broek in Waterland)で育つ。アムステルダムの王立美術学院(Rijksakademie Voor Beeldende Kunsten)などで学ぶ。父親のジョー・スピアはオランダでは有名な芸術家であったようですが、ユダヤ系であった為、第二次世界大戦中はスピアも強制収容所に収容されていたようですが、戦後は海軍で3年間兵役を経た後、1950年に一家でアメリカに移り住む。広告代理店などの商業美術の仕事を行っていたようですが、児童書の仕事を始め、1978年には「ノアの箱舟」でコルデコット賞を受賞している他、1962年に「The Fox Went out on a Chilly Night」はコルデコット次点作品に選ばれ、ボストン・グローブ・ホーンブック賞やルイス・キャロル・シェルフ賞、クリストファー賞など、多くの賞を受賞しています。イラストの仕事以外にも、オランダの「Elsevier’s Weekly(エルゼビア・ウィークリー」の編集長なども務めていたようです。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※ 掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。
Posted by fobook at
14:39
│絵本 Omunibus
絵本 Tom Dunnington : The Moon

2013年07月09日
宇宙への旅に、一般人が行けるのはもう近い未来まで来ているかも?



toma72a
The Moon-Ride Rock Uunt : Tom Dunnington (写真家表記なし)
1972年
22cm×19cm 45p ¥2,500 + Tax
アポロ計画など、月での作業が書かれた作品です。※イラストは3ページのみ、他は写真ページです。
状態 : カバーなし、中のページも含めて、大きなダメージは無く、比較的良い状態です。
トム・ダニントン(Thomas Walter Dunnington)
1928年11月10日ミネソタ州ダルース生まれ。アイオワ州とミネソタ州で育つ。インディアナ州のジオン・ヘロン・アート・スクールやシカゴ・アメリカン美術学院、アート・インスティチュートなどで学ぶ。シカゴを拠点に、フリーのイラストレーターとして活躍したようです。2013年2月20日84歳の時にシカゴで他界しているようです。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※ 掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。



toma72a
The Moon-Ride Rock Uunt : Tom Dunnington (写真家表記なし)
1972年
22cm×19cm 45p ¥2,500 + Tax
アポロ計画など、月での作業が書かれた作品です。※イラストは3ページのみ、他は写真ページです。
状態 : カバーなし、中のページも含めて、大きなダメージは無く、比較的良い状態です。
トム・ダニントン(Thomas Walter Dunnington)
1928年11月10日ミネソタ州ダルース生まれ。アイオワ州とミネソタ州で育つ。インディアナ州のジオン・ヘロン・アート・スクールやシカゴ・アメリカン美術学院、アート・インスティチュートなどで学ぶ。シカゴを拠点に、フリーのイラストレーターとして活躍したようです。2013年2月20日84歳の時にシカゴで他界しているようです。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※ 掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。
絵本 Robert Swanson : Star Trek

2013年07月07日
スタートレックのファンは、アメリカのみならず、世界中にいるようです。サイエンス・フィクション好きだけではないファンも多い感じがするな~。



rost77cL
STAR TREK The Prisoner of Vega : Robert Swanson
1977年
23cm×17cm 45p
SOLD OUT
カーク船長やスポックなどエンタープライズ号に乗って宇宙で活躍するアメリカの人気テレビドラマシリーズ「スタートレック」からヴェガの囚人を描いた作品です。
状態 : カバーなし、4角に摩れがあり、最初と最後のページに剥がし痕があります。タイトルページに破れがあります。図書館が所有していた本です。
ロバート・スワンソン
ミッション・インポスブルやスタートレックなどの人気テレビシリーズの編集を手掛けているようですが、絵本作品としてはあまり残していないようです。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※ 掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。



rost77cL
STAR TREK The Prisoner of Vega : Robert Swanson
1977年
23cm×17cm 45p
SOLD OUT
カーク船長やスポックなどエンタープライズ号に乗って宇宙で活躍するアメリカの人気テレビドラマシリーズ「スタートレック」からヴェガの囚人を描いた作品です。
状態 : カバーなし、4角に摩れがあり、最初と最後のページに剥がし痕があります。タイトルページに破れがあります。図書館が所有していた本です。
ロバート・スワンソン
ミッション・インポスブルやスタートレックなどの人気テレビシリーズの編集を手掛けているようですが、絵本作品としてはあまり残していないようです。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※ 掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。
絵本 Marjorie Wales : Safety

2013年07月05日
アメリカのアニメーションの歴史も、結構古いのでしょうが、やはりハリウッドあたりがアメリカン・アニメーションの中心であったのかな?



masa63b
Safety: Maxwell Dorne Studio (Marjorie Wales)
1963年
27cm×20cm 24p ¥3,800 + Tax
森の動物たちと安全をテーマに描いた作品です。
状態 : カバー付き、中のページにテープで補強されたページがあります。
1940年代にJ.L. Schilling社から出版されたマナーをテーマにしたシリーズ絵本などにイラストを描いていますが、詳細は不明です。
マクセル・ドーン・スタジオは、ハリウッドにあったアニメーション制作会社のようですが、現在は存在しないようです。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※ 掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。



masa63b
Safety: Maxwell Dorne Studio (Marjorie Wales)
1963年
27cm×20cm 24p ¥3,800 + Tax
森の動物たちと安全をテーマに描いた作品です。
状態 : カバー付き、中のページにテープで補強されたページがあります。
1940年代にJ.L. Schilling社から出版されたマナーをテーマにしたシリーズ絵本などにイラストを描いていますが、詳細は不明です。
マクセル・ドーン・スタジオは、ハリウッドにあったアニメーション制作会社のようですが、現在は存在しないようです。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※ 掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。
絵本 Isabel Phillips : Kindness

2013年07月03日
ペットの面倒を見ることも、マナーの1つという考えなのかな?



maki63rc
Kindness to Pets : Maxwell Dorne Studio (Isabel Phillips)
1961年(1963年再販)
27cm×20cm 26p ¥1,500 + Tax
スポッティという犬の世話をテーマに描いた作品です。
状態 : カバーなし、背表紙上下にダメージがあり、上部に欠けて無くなっている部分があります。中のページは比較的良い状態です。
イザベル・フィリップス
1940年代にJ.L. Schilling社から出版されたマナーをテーマにしたシリーズ絵本などにイラストを描いていますが、詳細は不明です。
マクセル・ドーン・スタジオは、ハリウッドにあったアニメーション制作会社のようですが、現在は存在しないようです。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※ 掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。



maki63rc
Kindness to Pets : Maxwell Dorne Studio (Isabel Phillips)
1961年(1963年再販)
27cm×20cm 26p ¥1,500 + Tax
スポッティという犬の世話をテーマに描いた作品です。
状態 : カバーなし、背表紙上下にダメージがあり、上部に欠けて無くなっている部分があります。中のページは比較的良い状態です。
イザベル・フィリップス
1940年代にJ.L. Schilling社から出版されたマナーをテーマにしたシリーズ絵本などにイラストを描いていますが、詳細は不明です。
マクセル・ドーン・スタジオは、ハリウッドにあったアニメーション制作会社のようですが、現在は存在しないようです。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※ 掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。
絵本 JEWISH JOKES FOR THE JOHN

2013年07月01日
アメリカでは、ユダヤ系の方達も含め、様々な人種のジョーク絵本などが出ているようです。



jejo67a
JEWISH JOKES FOR THE JOHN : イラストレーター表記なし
1967年
28cm×11cm 156p ¥2,800 + Tax
古いユダヤ人のジョークをテーマにした作品です。
状態 : カバーなし、本の表紙左上角に穴が空けられています。大きなダメージなどはありません。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※ 掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。



jejo67a
JEWISH JOKES FOR THE JOHN : イラストレーター表記なし
1967年
28cm×11cm 156p ¥2,800 + Tax
古いユダヤ人のジョークをテーマにした作品です。
状態 : カバーなし、本の表紙左上角に穴が空けられています。大きなダメージなどはありません。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※ 掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。
ブログ内検索
カテゴリ
絵本 (A) (212)
絵本 A&M Provensen (5)
絵本 (B) (155)
絵本 (C) (163)
絵本 (D) (128)
絵本 (E) (183)
絵本 (F) (82)
絵本 (G) (80)
絵本 (H) (106)
絵本 (I) (48)
絵本 (J) (230)
絵本 (L) (228)
絵本 (M) (222)
絵本 (R) (166)
絵本 (V) (47)
雑誌 (C) (0)
SNOOPY (13)
生地・布(ヴィンテージ) (8)
ワッペン・ピンバッジ (2)
グラス マグカップ (5)
人形・ぬいるぐみ (2)
Dream Pets (1)
お取引方法 (1)
絵本(K) (80)
絵本(K) (7)
絵本(W) (96)
絵本(P) (72)
絵本(S) (73)
絵本(Q) (2)
絵本(R) (33)
絵本(T ) (73)
絵本(N) (29)
絵本(U) (8)
絵本(Y) (15)
絵本(Z) (7)
0 (10)
絵本 Omunibus (25)
space (1)
music (1)
woodcuts (1)
science (1)
料理本 (22)
ショップ (1)
写真本 (46)
絵本 (o) (2)
絵本 (O) (7)
布本 (4)
絵本 表記なし (15)
雑誌 (1)
雑誌 (0)
雑誌 Omunibus (3)
本 Omunibus (1)
最近の記事
過去記事