プロフィール

fobook
QRコード

読者登録
絵本 Edward Sorel : What’s Good for a Five – Year Old ?

2016年10月30日
男性誌や風刺画的な仕事を行っているイラストレーターも絵本を描いていますが、独特でインパクトがあるイラストが印象的ですね~。



edwh69aL
What’s Good for a Five – Year Old ? : Edward Sorel
著者 William Cole
1969年
19cm ×22m 26p ¥5,800 + Tax
初めて幼稚園にやって来た5歳児達の好きな事を描いた絵本です。
状態 : カバーなし、最初と最後の見返しページにスタンプが押されており、貸し出し用ポケットが付いています。タイトルページと中のページスタンプが押されおり、中のページに小さな破れがありますが、比較的良い状態です図書館が所有していた本です。
エドワード・ソレル
1929年3月26日ニューヨーク市生まれ。幼少期もここで育つ。クーパーユニオンニューヨーク校などで学ぶ。ユダヤ系移民を両親に持ち、病弱な時期を過ごした時代もあったようですが、音楽と美術の高校を卒業した後、クーパーユニオンで学ぶ。母親は工場で働き、父親は訪問販売のセールスマンであったようで、父親には芸術家になる事を反対されていたようです。1961年に出版された「Gwendolyn the miracle hen」が、アメリカ・グラフィックアーツ協会選定50冊に選ばれている他、ニューヨーク・アート・ディレクターズ・クラブやニューヨーク・イラストレータズ協会、全米漫画家協会などからも受賞を受けています。絵本作品以外にも雑誌ニューヨーカーやエスクワイヤ、CBSテレビ局のコマーシャル、プッシュ・ピン・スタジオなど様々な分野で活躍しています。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。



edwh69aL
What’s Good for a Five – Year Old ? : Edward Sorel
著者 William Cole
1969年
19cm ×22m 26p ¥5,800 + Tax
初めて幼稚園にやって来た5歳児達の好きな事を描いた絵本です。
状態 : カバーなし、最初と最後の見返しページにスタンプが押されており、貸し出し用ポケットが付いています。タイトルページと中のページスタンプが押されおり、中のページに小さな破れがありますが、比較的良い状態です図書館が所有していた本です。
エドワード・ソレル
1929年3月26日ニューヨーク市生まれ。幼少期もここで育つ。クーパーユニオンニューヨーク校などで学ぶ。ユダヤ系移民を両親に持ち、病弱な時期を過ごした時代もあったようですが、音楽と美術の高校を卒業した後、クーパーユニオンで学ぶ。母親は工場で働き、父親は訪問販売のセールスマンであったようで、父親には芸術家になる事を反対されていたようです。1961年に出版された「Gwendolyn the miracle hen」が、アメリカ・グラフィックアーツ協会選定50冊に選ばれている他、ニューヨーク・アート・ディレクターズ・クラブやニューヨーク・イラストレータズ協会、全米漫画家協会などからも受賞を受けています。絵本作品以外にも雑誌ニューヨーカーやエスクワイヤ、CBSテレビ局のコマーシャル、プッシュ・ピン・スタジオなど様々な分野で活躍しています。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。
絵本 Edith Witt : Count With Me

2016年10月28日
数字絵本もお国柄によって大分イメージが変わるものですね~。



edco68bL
Count With Me : Edith Witt
著者 Christel Sussmann
1968年
20cm ×27m 22p ¥5,800 + Tax
サリーという女の子が体験した日常を描いた数字絵本です。
状態 : カバーなし、4角に少し摩れがあり、最初と最後の見返しページに剥がし痕がありスタンプが押されており、貸し出し用ポケットが付いています。タイトルページにスタンプが押されており、中のページに3ページ目立つ折れシワがあります。図書館が所有していた本です。
エディス・ウィット (エディト・ヴィット)
1928年ドイツのベルリン生まれ。1947年からベルリンの美術院ベルリンのヴァイゼンぜー応用芸術院などでグラフィックアーツを学んだようです。1958年~1975年まで、バーデン・バーデンで暮らしながら、ドイツの食器メーカーとして有名なビレロイ&ボッホで、デザインの仕事を行っていたようです。1965年頃から児童書のイラストを描くようになり、多くの作品を残しているようです。1980年代後半からは絵画だけ描く事に専念していたようで、1990年代後半にはプロヴァンスで暮らしていたようですが、2009年ドイツのバーデン・バーデンで他界しているようです。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。



edco68bL
Count With Me : Edith Witt
著者 Christel Sussmann
1968年
20cm ×27m 22p ¥5,800 + Tax
サリーという女の子が体験した日常を描いた数字絵本です。
状態 : カバーなし、4角に少し摩れがあり、最初と最後の見返しページに剥がし痕がありスタンプが押されており、貸し出し用ポケットが付いています。タイトルページにスタンプが押されており、中のページに3ページ目立つ折れシワがあります。図書館が所有していた本です。
エディス・ウィット (エディト・ヴィット)
1928年ドイツのベルリン生まれ。1947年からベルリンの美術院ベルリンのヴァイゼンぜー応用芸術院などでグラフィックアーツを学んだようです。1958年~1975年まで、バーデン・バーデンで暮らしながら、ドイツの食器メーカーとして有名なビレロイ&ボッホで、デザインの仕事を行っていたようです。1965年頃から児童書のイラストを描くようになり、多くの作品を残しているようです。1980年代後半からは絵画だけ描く事に専念していたようで、1990年代後半にはプロヴァンスで暮らしていたようですが、2009年ドイツのバーデン・バーデンで他界しているようです。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。
絵本 Edward Ardizzone : Sarah and Simon and No Red Paint

2016年10月26日
家族をテーマにした感動物語。アーディゾーニさんの作品のファンが多い理由が分かりますね~。日本語版は津森優子さん訳で、瑞雲社さんから出版されています。



edsa69raL
Sarah and Simon and No Red Paint : Edward Ardizzone
著者 Edward Ardizzone
1965年(1969年2版刷り目)
23cm ×19m 48p ¥5,800 + Tax
裕福ではない画家とその家族が幸せになるまでを描いた作品です。
状態 : カバー付き、背表紙下部にシールが貼られています。最後の見返しページにスタンプが押されており、貸し出し用ポケットが付いています。タイトルページにスタンプが押されており、中のページに数ページ薄い染みがあります。図書館が所有していた本です。
エドワード・アーディゾーニ
1900年に中国またはベトナムで生まれる。5歳のときにイギリスのイスプウイッチに移り住み学校を卒業した後、ロンドンで事務の仕事に就く。本当は画家になりたかった彼は、ウエストミニスターアートスクールの夜間クラスに通って学んでいる。1928年に最初の展覧会を開き、1935年に自分の2人の子供の為に2冊の本を製作している。1940年からは従軍画家として、ヨーロッパを視察しながら兵役に就いている。ロンドンの帝国戦争博物館には、300点にのぼる彼の作品が収められている。1946年に画家の仕事に復帰し、その後も数多くの作品を残している。1956年にはTim All Aloneという作品でイギリス図書協会からケイトグリナウェイ賞も受賞している。彼は他にも水彩画なども描いており、ロンドンでの個展やパリ、ニューヨーク世界展にも作品が展示されている。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。



edsa69raL
Sarah and Simon and No Red Paint : Edward Ardizzone
著者 Edward Ardizzone
1965年(1969年2版刷り目)
23cm ×19m 48p ¥5,800 + Tax
裕福ではない画家とその家族が幸せになるまでを描いた作品です。
状態 : カバー付き、背表紙下部にシールが貼られています。最後の見返しページにスタンプが押されており、貸し出し用ポケットが付いています。タイトルページにスタンプが押されており、中のページに数ページ薄い染みがあります。図書館が所有していた本です。
エドワード・アーディゾーニ
1900年に中国またはベトナムで生まれる。5歳のときにイギリスのイスプウイッチに移り住み学校を卒業した後、ロンドンで事務の仕事に就く。本当は画家になりたかった彼は、ウエストミニスターアートスクールの夜間クラスに通って学んでいる。1928年に最初の展覧会を開き、1935年に自分の2人の子供の為に2冊の本を製作している。1940年からは従軍画家として、ヨーロッパを視察しながら兵役に就いている。ロンドンの帝国戦争博物館には、300点にのぼる彼の作品が収められている。1946年に画家の仕事に復帰し、その後も数多くの作品を残している。1956年にはTim All Aloneという作品でイギリス図書協会からケイトグリナウェイ賞も受賞している。彼は他にも水彩画なども描いており、ロンドンでの個展やパリ、ニューヨーク世界展にも作品が展示されている。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。
絵本 Don Freeman : BEST FRIENDS

2016年10月24日
ベストフレンドって言うのは、年齢を重ねてから初めてわかるものかも知れませんね~。



dobe67bL
BEST FRIENDS : Don Freeman
著者 Myra Berry Brown
1967年
17cm ×14m 44p SOLD OUT
いつも仲良し、子供達2人の様々なシーンを描いた作品です。
状態 : カバーなし、表紙、裏表紙にテープの剥がし痕があります。最初と最後の見返しページに糊の痕が茶色く残っており、タイトルページにバーコードシールが貼られており、中のページに薄い染み汚れと、折れシワがあります。図書館が所有していた本です。
ドン・フリーマン
1908年8月11日カリフォルニアのサンディエゴ生まれ。幼少期もそこで育つ。ミズーリー州セントルイスのプリンピキアの学校やアート・スチューデンツ・リーグニューヨーク校などで学ぶ。絵や音楽が好きでセントルイスの高校を卒業すると、ニューヨークに移りジャズトランペットの仕事をしながら、夜間のアートスクールやサマースクールで絵を学んだ。音楽、演劇などの芸術に関心を持っていた為、ブロードウェイに通いつめ、俳優や裏方などのスケッチをしているうちに、ヘラルドトリビューンやニューヨークタイムズなどの演劇欄の挿絵を描くようになった。あわせて、演劇関係のイラスト、アートポスターなどの仕事を手がけるようになる。音楽に合わせて踊りながら絵を描くチョークトーク(おそらく水森亜土さんみたいなもの?)にも興味を持っていて、本格的に絵本作家となったのは1950年代の中ごろだと思われる。妻のリディア(Lydia Freeman 1999年スイスで他界。)ともChuggy and the Blue CabooseyaやPet of the Metなどの共同作品を残している。1962年に「Come Again, Pelican」が南カリフォルニア協議会賞を児童文学で受賞している他、「Fly High, Fly Low」が1958年にコルデコット次点作品に選ばれています。後にカリフォルニアのサンタバーバラで暮らす。1978年1月(または2月)に他界している。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。



dobe67bL
BEST FRIENDS : Don Freeman
著者 Myra Berry Brown
1967年
17cm ×14m 44p SOLD OUT
いつも仲良し、子供達2人の様々なシーンを描いた作品です。
状態 : カバーなし、表紙、裏表紙にテープの剥がし痕があります。最初と最後の見返しページに糊の痕が茶色く残っており、タイトルページにバーコードシールが貼られており、中のページに薄い染み汚れと、折れシワがあります。図書館が所有していた本です。
ドン・フリーマン
1908年8月11日カリフォルニアのサンディエゴ生まれ。幼少期もそこで育つ。ミズーリー州セントルイスのプリンピキアの学校やアート・スチューデンツ・リーグニューヨーク校などで学ぶ。絵や音楽が好きでセントルイスの高校を卒業すると、ニューヨークに移りジャズトランペットの仕事をしながら、夜間のアートスクールやサマースクールで絵を学んだ。音楽、演劇などの芸術に関心を持っていた為、ブロードウェイに通いつめ、俳優や裏方などのスケッチをしているうちに、ヘラルドトリビューンやニューヨークタイムズなどの演劇欄の挿絵を描くようになった。あわせて、演劇関係のイラスト、アートポスターなどの仕事を手がけるようになる。音楽に合わせて踊りながら絵を描くチョークトーク(おそらく水森亜土さんみたいなもの?)にも興味を持っていて、本格的に絵本作家となったのは1950年代の中ごろだと思われる。妻のリディア(Lydia Freeman 1999年スイスで他界。)ともChuggy and the Blue CabooseyaやPet of the Metなどの共同作品を残している。1962年に「Come Again, Pelican」が南カリフォルニア協議会賞を児童文学で受賞している他、「Fly High, Fly Low」が1958年にコルデコット次点作品に選ばれています。後にカリフォルニアのサンタバーバラで暮らす。1978年1月(または2月)に他界している。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。
絵本 Diane Redfield Massie : The Monstrous Glisson Glop

2016年10月22日
謎の怪物、UMAと言われる生き物は、実態がわからないだけに、ファンタジー的な内容の絵本作品になり易いのかも知れませんね~。



dimo70bL
The Monstrous Glisson Glop : Diane Redfield Massie
著者 Diane Redfield Massie
1970年
24cm ×18m 32p ¥5,800 + Tax
深い海の底で暮らす、明りが欲しい怪獣を描いたお話です。
状態 : カバーなし、ツルツルした図書館仕様の外観です。最初の見開きページにマジックでの書き込みがあり、最後の見開きページに貸し出し用ポケットが付いています。コピーライトページに書き込みがあり、初めの1ページまでに3ページ破れがありますが、他のページは比較的良い状態です。図書館が所有していた本です。
ダイアン・レッドフィールド・マッシイ
1930年6月27日カリフォルニア州ロサンゼルス生まれ。ロサンゼルス市立大学や、オキシデンタル大学、ロサンゼルス・カントリー・アート校、
などで学ぶ。彼女の父親がアーティストであったようで、子供の頃から描く事が好きであったが、彼女自身はオーボエを学び、プロのオーボエ奏者になった。ホノルルの楽団で活躍していたようですが、結婚後、東海岸に移り住み、1957年に子供が生まれてから、再び描く事に興味を持つ、自分の子供におやすみ前のお話を作ったのが最初の彼女の作品「The Baby Beebee Bird」が、1963年に出版されている。A Turtle and a Loonは、1965年度のヘラルド・トリビューン誌のスプリングブックフェスティバルで受賞している。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。



dimo70bL
The Monstrous Glisson Glop : Diane Redfield Massie
著者 Diane Redfield Massie
1970年
24cm ×18m 32p ¥5,800 + Tax
深い海の底で暮らす、明りが欲しい怪獣を描いたお話です。
状態 : カバーなし、ツルツルした図書館仕様の外観です。最初の見開きページにマジックでの書き込みがあり、最後の見開きページに貸し出し用ポケットが付いています。コピーライトページに書き込みがあり、初めの1ページまでに3ページ破れがありますが、他のページは比較的良い状態です。図書館が所有していた本です。
ダイアン・レッドフィールド・マッシイ
1930年6月27日カリフォルニア州ロサンゼルス生まれ。ロサンゼルス市立大学や、オキシデンタル大学、ロサンゼルス・カントリー・アート校、
などで学ぶ。彼女の父親がアーティストであったようで、子供の頃から描く事が好きであったが、彼女自身はオーボエを学び、プロのオーボエ奏者になった。ホノルルの楽団で活躍していたようですが、結婚後、東海岸に移り住み、1957年に子供が生まれてから、再び描く事に興味を持つ、自分の子供におやすみ前のお話を作ったのが最初の彼女の作品「The Baby Beebee Bird」が、1963年に出版されている。A Turtle and a Loonは、1965年度のヘラルド・トリビューン誌のスプリングブックフェスティバルで受賞している。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。
絵本 Diane Redfield Massie : Dazzle

2016年10月20日
外見だけではなく、中身も磨かなくてはいけないって事を描いているのかな?



dida69a
Dazzle : Diane Redfield Massie
著者 Diane Redfield Massie
1969年
19cm ×26m 38p SOLD OUT
綺麗な尾羽を持っている、わがままな鳥のダズルを描いたお話です。
状態 : カバーなし、外観と中身も含めて、比較的良い状態です。
ダイアン・レッドフィールド・マッシイ
1930年6月27日カリフォルニア州ロサンゼルス生まれ。ロサンゼルス市立大学や、オキシデンタル大学、ロサンゼルス・カントリー・アート校、
などで学ぶ。彼女の父親がアーティストであったようで、子供の頃から描く事が好きであったが、彼女自身はオーボエを学び、プロのオーボエ奏者になった。ホノルルの楽団で活躍していたようですが、結婚後、東海岸に移り住み、1957年に子供が生まれてから、再び描く事に興味を持つ、自分の子供におやすみ前のお話を作ったのが最初の彼女の作品「The Baby Beebee Bird」が、1963年に出版されている。A Turtle and a Loonは、1965年度のヘラルド・トリビューン誌のスプリングブックフェスティバルで受賞している。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。



dida69a
Dazzle : Diane Redfield Massie
著者 Diane Redfield Massie
1969年
19cm ×26m 38p SOLD OUT
綺麗な尾羽を持っている、わがままな鳥のダズルを描いたお話です。
状態 : カバーなし、外観と中身も含めて、比較的良い状態です。
ダイアン・レッドフィールド・マッシイ
1930年6月27日カリフォルニア州ロサンゼルス生まれ。ロサンゼルス市立大学や、オキシデンタル大学、ロサンゼルス・カントリー・アート校、
などで学ぶ。彼女の父親がアーティストであったようで、子供の頃から描く事が好きであったが、彼女自身はオーボエを学び、プロのオーボエ奏者になった。ホノルルの楽団で活躍していたようですが、結婚後、東海岸に移り住み、1957年に子供が生まれてから、再び描く事に興味を持つ、自分の子供におやすみ前のお話を作ったのが最初の彼女の作品「The Baby Beebee Bird」が、1963年に出版されている。A Turtle and a Loonは、1965年度のヘラルド・トリビューン誌のスプリングブックフェスティバルで受賞している。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。
絵本 David Omar White : I Know A Giraffe

2016年10月18日
ありえない事やありえない物を題材にしている絵本作品は人気があり、昔から出版されていますが、時代と共に変化している内容も興味深いところです。



dagi65bL
I Know A Giraffe : David Omar White
著者 David Omar White
1965年
26cm ×21m 34p ¥5,800 + Tax
キリンから猫→熊→バスとノンセンス的なお話と言葉遊びが描かれている作品です。
状態 : カバーなし、最初と最後の見返しページにスタンプが押されており、中のページに数ヶ所破れがあり、綴じ糸近くに折れ線があるページがあります。図書館が所有していた本です。
デビット・オマー・ホワイト
1927年ウィスコンシン州アップルトン生まれ。カリフォルニアのクレアモント・グラディエイト・スクールなどで学ぶ。壁画家。彫刻家、漫画家、イラストレーター、絵本作家など、多くの肩書を持つ。2009年マサチューセッツ州ボストンで他界しているようです。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。



dagi65bL
I Know A Giraffe : David Omar White
著者 David Omar White
1965年
26cm ×21m 34p ¥5,800 + Tax
キリンから猫→熊→バスとノンセンス的なお話と言葉遊びが描かれている作品です。
状態 : カバーなし、最初と最後の見返しページにスタンプが押されており、中のページに数ヶ所破れがあり、綴じ糸近くに折れ線があるページがあります。図書館が所有していた本です。
デビット・オマー・ホワイト
1927年ウィスコンシン州アップルトン生まれ。カリフォルニアのクレアモント・グラディエイト・スクールなどで学ぶ。壁画家。彫刻家、漫画家、イラストレーター、絵本作家など、多くの肩書を持つ。2009年マサチューセッツ州ボストンで他界しているようです。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。
絵本 Colette Portal : THE HONEYBEES

2016年10月16日
フランス出身のイラストレーターの作品には、絵画の様な絵本も多いですね~。



coho67aL
THE HONEYBEES : Colette Portal
著者 Franklin Russell
1967年
26cm ×21m 28p SOLD OUT
ミツバチの生活を巣を中心に描いた作品です。
状態 : カバーなし、裏表紙に剥がし痕があり、最初と最後の見返しページに書き込みがあり、中のページにスタンプが押されていますが、破れなどのダメージはありません。図書館が所有していた本です。
コレット・ポータル(コレット・ポルタル)
1936年3月9日フランスのパリ生まれ。パリのエコール・デ・デッサン・アカデミー・エ・クラッシックなどで学ぶ。美術学校に4年通った後に、グリーティング・カードの仕事を行っていたようですが、マリクレールなどの雑誌のイラストを描いたようです。作品としては昆虫を描いた作品を幾つか描いています。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。



coho67aL
THE HONEYBEES : Colette Portal
著者 Franklin Russell
1967年
26cm ×21m 28p SOLD OUT
ミツバチの生活を巣を中心に描いた作品です。
状態 : カバーなし、裏表紙に剥がし痕があり、最初と最後の見返しページに書き込みがあり、中のページにスタンプが押されていますが、破れなどのダメージはありません。図書館が所有していた本です。
コレット・ポータル(コレット・ポルタル)
1936年3月9日フランスのパリ生まれ。パリのエコール・デ・デッサン・アカデミー・エ・クラッシックなどで学ぶ。美術学校に4年通った後に、グリーティング・カードの仕事を行っていたようですが、マリクレールなどの雑誌のイラストを描いたようです。作品としては昆虫を描いた作品を幾つか描いています。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。
絵本 Clement Hurd : WILDFIRE

2016年10月14日
ウッドカットのような手法など、通常の様に描くだけでは無く、様々な作品を完成させるイラストレーターの方達の凄さを感じます。



clwi63bL
WILDFIRE : Clement Hurd
著者 Evans G. Valens, Jr.
1963年
30cm ×26m 30p SOLD OUT
山火事が起こった山の中での動物達の様子を描いた作品です。
状態 : カバーなし、4角に少し摩れがあり、表紙部分に擦り切れキズがあります。最初と最後の見返しページにスタンプが押されており、1ページにスタンプが押されており、書き込みがあります。他のページは比較的良い状態です。図書館が所有していた本です。
クレメント・ハード ( Clement G. Hurd )
1908年1月12日ニューヨークで生まれ。幼少期はニュージャージーのローカストで育つ。セント・ポールスクールやエール大学で学ぶ。エール大学の建築学部で学んだ後、パリに渡りで2年間学び(Fernand Léger フェルナンジェなど)、1938年からニューヨークでフリーのイラストレーターとして活躍する。1939年に妻のエディス(Edith)と結婚し、数多くの絵本作品を共同で手掛ける。1958年からサンフランシスコ湾のスタジオ近くの浜辺で見つけた風化した木などを使い、絵本作品にも取り居れ始めたようです。普段はカリフォルニアで過ごし、夏はヴァーモント州のスタークボロで過ごしていたようです。「Wingfin and Topple」が1962年にアメリカグラフィックアーツ協会選定の50冊の中に選ばれている他、「Monkey in the Jungle」が1969年にボストングローブ・ホーンブック賞の次点作品に選ばれています。「The Runaway Bunny (ぼくにげちゃうよ)」や「Goodnight Moon (おやすみなさい おつきさま)」などの有名作品を残し、1988年2月5日に他界しているようです。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。



clwi63bL
WILDFIRE : Clement Hurd
著者 Evans G. Valens, Jr.
1963年
30cm ×26m 30p SOLD OUT
山火事が起こった山の中での動物達の様子を描いた作品です。
状態 : カバーなし、4角に少し摩れがあり、表紙部分に擦り切れキズがあります。最初と最後の見返しページにスタンプが押されており、1ページにスタンプが押されており、書き込みがあります。他のページは比較的良い状態です。図書館が所有していた本です。
クレメント・ハード ( Clement G. Hurd )
1908年1月12日ニューヨークで生まれ。幼少期はニュージャージーのローカストで育つ。セント・ポールスクールやエール大学で学ぶ。エール大学の建築学部で学んだ後、パリに渡りで2年間学び(Fernand Léger フェルナンジェなど)、1938年からニューヨークでフリーのイラストレーターとして活躍する。1939年に妻のエディス(Edith)と結婚し、数多くの絵本作品を共同で手掛ける。1958年からサンフランシスコ湾のスタジオ近くの浜辺で見つけた風化した木などを使い、絵本作品にも取り居れ始めたようです。普段はカリフォルニアで過ごし、夏はヴァーモント州のスタークボロで過ごしていたようです。「Wingfin and Topple」が1962年にアメリカグラフィックアーツ協会選定の50冊の中に選ばれている他、「Monkey in the Jungle」が1969年にボストングローブ・ホーンブック賞の次点作品に選ばれています。「The Runaway Bunny (ぼくにげちゃうよ)」や「Goodnight Moon (おやすみなさい おつきさま)」などの有名作品を残し、1988年2月5日に他界しているようです。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。
絵本 Clement Hurd : WILLY’S FARM

2016年10月12日
昔に比べると、農場の仕事も楽にはなっていると思いますが、四季を通して見てみると、楽しそうでもありますが、大変さもあるように感じます。



clwi49aL
WILLY’S FARM : Clement Hurd
著者 Edith Thacher Hurd
1949年
28cm ×22m 64p ¥5,800 + Tax
農場で暮らすウィリーという少年と、四季を通した農場の生活を描いた作品です。
状態 : カバーなし、表紙左上背表紙近くにに小さいキズ穴があります。最初と最後の見返しページにスタンプが押されており、剥がし痕があります。約1.5cmの破れが1ページあり、タイトルページも含め2ページスタンプが押されていますが、比較的良い状態です。図書館が所有していた本です。
クレメント・ハード ( Clement G. Hurd )
1908年1月12日ニューヨークで生まれ。幼少期はニュージャージーのローカストで育つ。セント・ポールスクールやエール大学で学ぶ。エール大学の建築学部で学んだ後、パリに渡りで2年間学び(Fernand Léger フェルナンジェなど)、1938年からニューヨークでフリーのイラストレーターとして活躍する。1939年に妻のエディス(Edith)と結婚し、数多くの絵本作品を共同で手掛ける。1958年からサンフランシスコ湾のスタジオ近くの浜辺で見つけた風化した木などを使い、絵本作品にも取り居れ始めたようです。普段はカリフォルニアで過ごし、夏はヴァーモント州のスタークボロで過ごしていたようです。「Wingfin and Topple」が1962年にアメリカグラフィックアーツ協会選定の50冊の中に選ばれている他、「Monkey in the Jungle」が1969年にボストングローブ・ホーンブック賞の次点作品に選ばれています。「The Runaway Bunny (ぼくにげちゃうよ)」や「Goodnight Moon (おやすみなさい おつきさま)」などの有名作品を残し、1988年2月5日に他界しているようです。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。



clwi49aL
WILLY’S FARM : Clement Hurd
著者 Edith Thacher Hurd
1949年
28cm ×22m 64p ¥5,800 + Tax
農場で暮らすウィリーという少年と、四季を通した農場の生活を描いた作品です。
状態 : カバーなし、表紙左上背表紙近くにに小さいキズ穴があります。最初と最後の見返しページにスタンプが押されており、剥がし痕があります。約1.5cmの破れが1ページあり、タイトルページも含め2ページスタンプが押されていますが、比較的良い状態です。図書館が所有していた本です。
クレメント・ハード ( Clement G. Hurd )
1908年1月12日ニューヨークで生まれ。幼少期はニュージャージーのローカストで育つ。セント・ポールスクールやエール大学で学ぶ。エール大学の建築学部で学んだ後、パリに渡りで2年間学び(Fernand Léger フェルナンジェなど)、1938年からニューヨークでフリーのイラストレーターとして活躍する。1939年に妻のエディス(Edith)と結婚し、数多くの絵本作品を共同で手掛ける。1958年からサンフランシスコ湾のスタジオ近くの浜辺で見つけた風化した木などを使い、絵本作品にも取り居れ始めたようです。普段はカリフォルニアで過ごし、夏はヴァーモント州のスタークボロで過ごしていたようです。「Wingfin and Topple」が1962年にアメリカグラフィックアーツ協会選定の50冊の中に選ばれている他、「Monkey in the Jungle」が1969年にボストングローブ・ホーンブック賞の次点作品に選ばれています。「The Runaway Bunny (ぼくにげちゃうよ)」や「Goodnight Moon (おやすみなさい おつきさま)」などの有名作品を残し、1988年2月5日に他界しているようです。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。
絵本 Clement Hurd : Mr. Charlie’s Farm

2016年10月10日
アメリカでは、今も昔も農場での生活への憧れはあるようです。



clfa64rbL
Mr. Charlie’s Farm : Clement Hurd
著者 Edith Thacher Hurd
1960年(1964年再販E. M. HALE Edition)
22cm ×18m 28p ¥5,800 + Tax
牛の世話をしたり、草刈りをしたりなど、農場で働くチャーリーさんの生活を描いた作品です。
状態 : カバーなし、4角に摩れがあり、最後の見返しページに剥がし痕があり、マジック線などが引かれています。中のページに薄い染み汚れなどがありますが、破れなどのダメージはありません。図書館が所有していた本です。
クレメント・ハード ( Clement G. Hurd )
1908年1月12日ニューヨークで生まれ。幼少期はニュージャージーのローカストで育つ。セント・ポールスクールやエール大学で学ぶ。エール大学の建築学部で学んだ後、パリに渡りで2年間学び(Fernand Léger フェルナンジェなど)、1938年からニューヨークでフリーのイラストレーターとして活躍する。1939年に妻のエディス(Edith)と結婚し、数多くの絵本作品を共同で手掛ける。1958年からサンフランシスコ湾のスタジオ近くの浜辺で見つけた風化した木などを使い、絵本作品にも取り居れ始めたようです。普段はカリフォルニアで過ごし、夏はヴァーモント州のスタークボロで過ごしていたようです。「Wingfin and Topple」が1962年にアメリカグラフィックアーツ協会選定の50冊の中に選ばれている他、「Monkey in the Jungle」が1969年にボストングローブ・ホーンブック賞の次点作品に選ばれています。「The Runaway Bunny (ぼくにげちゃうよ)」や「Goodnight Moon (おやすみなさい おつきさま)」などの有名作品を残し、1988年2月5日に他界しているようです。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。



clfa64rbL
Mr. Charlie’s Farm : Clement Hurd
著者 Edith Thacher Hurd
1960年(1964年再販E. M. HALE Edition)
22cm ×18m 28p ¥5,800 + Tax
牛の世話をしたり、草刈りをしたりなど、農場で働くチャーリーさんの生活を描いた作品です。
状態 : カバーなし、4角に摩れがあり、最後の見返しページに剥がし痕があり、マジック線などが引かれています。中のページに薄い染み汚れなどがありますが、破れなどのダメージはありません。図書館が所有していた本です。
クレメント・ハード ( Clement G. Hurd )
1908年1月12日ニューヨークで生まれ。幼少期はニュージャージーのローカストで育つ。セント・ポールスクールやエール大学で学ぶ。エール大学の建築学部で学んだ後、パリに渡りで2年間学び(Fernand Léger フェルナンジェなど)、1938年からニューヨークでフリーのイラストレーターとして活躍する。1939年に妻のエディス(Edith)と結婚し、数多くの絵本作品を共同で手掛ける。1958年からサンフランシスコ湾のスタジオ近くの浜辺で見つけた風化した木などを使い、絵本作品にも取り居れ始めたようです。普段はカリフォルニアで過ごし、夏はヴァーモント州のスタークボロで過ごしていたようです。「Wingfin and Topple」が1962年にアメリカグラフィックアーツ協会選定の50冊の中に選ばれている他、「Monkey in the Jungle」が1969年にボストングローブ・ホーンブック賞の次点作品に選ばれています。「The Runaway Bunny (ぼくにげちゃうよ)」や「Goodnight Moon (おやすみなさい おつきさま)」などの有名作品を残し、1988年2月5日に他界しているようです。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。
絵本 Charles G. Shaw : WINTER NOISY BOOK

2016年10月08日
シリーズ作品でも、違う人が描いている絵本がありますが、それでもいい作品に完成されていれば納得って感じですね~。



cwi47raL
WINTER NOISY BOOK : Charles G. Shaw
著者 Margaret Wise Brown
1947年(1960年代再販)
22cm ×18m 40p SOLD OUT
犬のマフィンが登場するさわがしい音の絵本シリーズで、冬をテーマに描いた作品です。
状態 : カバー付き、カバー背表紙下部にシールが貼られています。最初と最後の見返しページにスタンプが押されており、剥がし痕があります。
中のページにスタンプが押されている箇所や薄い染み汚れなどがありますが、目立つ破れなどのダメージはありません。図書館が所有していた本です。
チャールズ・ショー ( Charles Green Show )
1892年5月1日生まれ。(テキサス州出身とされているようです。)エール大学やコロンビア大学、アート・スチューデンツリーグ校などで学ぶ。画家や詩人、イラストレーターなどの肩書きを持ち、フリーのライターとして雑誌ニューヨーカーやバニティフェアー、スマートセットなどでも活躍していたようです。広告会社で働きながら本のイラストも描き、幾つかの絵本を出版しています。こぼしたミルクの形で、様々生き物などを想像して楽しむ「It looked like a split milk 」や、ワイスガードさんが描いているノイジーブックシリーズの冬バージョンを描いているのが有名です。どの作品もデザインの美しさが魅力的です。ショーの作品は、ホイットニー美術館やメトロポリタン美術館など、多くの美術館が所有しています。1974年4月2日に他界しているようです。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。



cwi47raL
WINTER NOISY BOOK : Charles G. Shaw
著者 Margaret Wise Brown
1947年(1960年代再販)
22cm ×18m 40p SOLD OUT
犬のマフィンが登場するさわがしい音の絵本シリーズで、冬をテーマに描いた作品です。
状態 : カバー付き、カバー背表紙下部にシールが貼られています。最初と最後の見返しページにスタンプが押されており、剥がし痕があります。
中のページにスタンプが押されている箇所や薄い染み汚れなどがありますが、目立つ破れなどのダメージはありません。図書館が所有していた本です。
チャールズ・ショー ( Charles Green Show )
1892年5月1日生まれ。(テキサス州出身とされているようです。)エール大学やコロンビア大学、アート・スチューデンツリーグ校などで学ぶ。画家や詩人、イラストレーターなどの肩書きを持ち、フリーのライターとして雑誌ニューヨーカーやバニティフェアー、スマートセットなどでも活躍していたようです。広告会社で働きながら本のイラストも描き、幾つかの絵本を出版しています。こぼしたミルクの形で、様々生き物などを想像して楽しむ「It looked like a split milk 」や、ワイスガードさんが描いているノイジーブックシリーズの冬バージョンを描いているのが有名です。どの作品もデザインの美しさが魅力的です。ショーの作品は、ホイットニー美術館やメトロポリタン美術館など、多くの美術館が所有しています。1974年4月2日に他界しているようです。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。
絵本 Crockett Johnson : MICKEY’S MAGNET

2016年10月05日
漫画と絵本のイラストレーターの境目は難しいところですが、共に良い作品を残してくれたら、満足する人も多いかな?



crma56rbL
MICKEY’S MAGNET : Crockett Johnson
著者 Franklyn M. Branley & Eleanor K. Vaughan
1956年(1960年代再販)
20cm ×15m 44p ¥5,800 + Tax
ミッキー君が、いろいろな物を磁石に着くか、探しながら試してみる科学絵本的な作品です。
状態 : カバー付き、カバー背表紙部分に色褪せがあります。最初と最後の見返しページに剥がし痕があり、スタンプが押されています。中のページにもスタンプが押されているページがあり、タイトルページに書き込みがある他、中のページ下部に数ページ破れがあります。図書館が所有していた本です。
クロケット・ジョンソン (本名 David Johnson Leisk )
1906年10月6日ニューヨーク生まれ。本名(David Johnson Leisk) レースクという名前が読みにくい為、ペンネームを使用した。幼少期はロングアイランドで育つ。1924年と1925年に、クーパーユニオンニューヨーク校とニューヨーク大で学ぶ。いろいろな経歴を持っていて、製氷所、プロフットボールの選手、ニューヨークのデパートメントストアの(Macy’sマーシー)広告部、TV、映画アニメのアダプターやコンサルタント、雑誌のアートエディターなども務めた。その後、3年間週間誌であるコリヤー(Colliers)誌に「The Little Man With the Eyes」という漫画を描く。デザイナーであり、イラストレーターであり、画家でもあり、作家でもある。初期の頃は、漫画家としての作品が有名で、代表作である「Barnaby」は10年間に渡って描き続けたようです。バーナビーは日本語に翻訳され出版されたようで、ラジオなどでも放送されていたようです。後半はハロルドと紫のクレヨンなど絵本のイラストレーターとしても作品を多く描き、彼の妻である(Ruth Krauss)ルース・クラウスが文章を担当している作品も幾つか残しています。1975年6月11日68歳で他界しています。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。



crma56rbL
MICKEY’S MAGNET : Crockett Johnson
著者 Franklyn M. Branley & Eleanor K. Vaughan
1956年(1960年代再販)
20cm ×15m 44p ¥5,800 + Tax
ミッキー君が、いろいろな物を磁石に着くか、探しながら試してみる科学絵本的な作品です。
状態 : カバー付き、カバー背表紙部分に色褪せがあります。最初と最後の見返しページに剥がし痕があり、スタンプが押されています。中のページにもスタンプが押されているページがあり、タイトルページに書き込みがある他、中のページ下部に数ページ破れがあります。図書館が所有していた本です。
クロケット・ジョンソン (本名 David Johnson Leisk )
1906年10月6日ニューヨーク生まれ。本名(David Johnson Leisk) レースクという名前が読みにくい為、ペンネームを使用した。幼少期はロングアイランドで育つ。1924年と1925年に、クーパーユニオンニューヨーク校とニューヨーク大で学ぶ。いろいろな経歴を持っていて、製氷所、プロフットボールの選手、ニューヨークのデパートメントストアの(Macy’sマーシー)広告部、TV、映画アニメのアダプターやコンサルタント、雑誌のアートエディターなども務めた。その後、3年間週間誌であるコリヤー(Colliers)誌に「The Little Man With the Eyes」という漫画を描く。デザイナーであり、イラストレーターであり、画家でもあり、作家でもある。初期の頃は、漫画家としての作品が有名で、代表作である「Barnaby」は10年間に渡って描き続けたようです。バーナビーは日本語に翻訳され出版されたようで、ラジオなどでも放送されていたようです。後半はハロルドと紫のクレヨンなど絵本のイラストレーターとしても作品を多く描き、彼の妻である(Ruth Krauss)ルース・クラウスが文章を担当している作品も幾つか残しています。1975年6月11日68歳で他界しています。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。
絵本 Conrad Buff : The Apple and The Arrow

2016年10月03日
ヨーロッパの英雄的なお話は、領主が悪者になっている内容も多いですね。やはり対権力をテーマにしているところは昔から続いている感じがしますね。



coap65rbL
The Apple and The Arrow : Conrad Buff
著者 Mary Buff
1951年(1965年再販)
27cm ×19m 75p ¥5,800 + Tax
ウィリアムテルを描いた作品です。
状態 : カバーなし、4角に摩れがあり、最後の見返しページとその前の白紙ページに落書きがあります。タイトルページと中のページにスタンプが押されており、薄い染みなどがありますが、大きな破れなどはありません。図書館が所有していた本です。
コンラッド・バフ
1886年8月31日スイスのシュパイヒャー生まれ。スイスのサンクト・ガレンやドイツのミュンヘンの美術学校や、ロサンゼルスのアート・スチューデンツ校などで学ぶ。19歳の時にアメリカに移り住み、後にリトグラフや絵画などの他、壁画なども描き、多くの美術館から受賞しているようです。1943年に「DASH AND DART」が、コルデコット賞次点作品に選ばれています。1975年3月11日にカリフォルニア州にラグナヒルで他界でしているようです。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。



coap65rbL
The Apple and The Arrow : Conrad Buff
著者 Mary Buff
1951年(1965年再販)
27cm ×19m 75p ¥5,800 + Tax
ウィリアムテルを描いた作品です。
状態 : カバーなし、4角に摩れがあり、最後の見返しページとその前の白紙ページに落書きがあります。タイトルページと中のページにスタンプが押されており、薄い染みなどがありますが、大きな破れなどはありません。図書館が所有していた本です。
コンラッド・バフ
1886年8月31日スイスのシュパイヒャー生まれ。スイスのサンクト・ガレンやドイツのミュンヘンの美術学校や、ロサンゼルスのアート・スチューデンツ校などで学ぶ。19歳の時にアメリカに移り住み、後にリトグラフや絵画などの他、壁画なども描き、多くの美術館から受賞しているようです。1943年に「DASH AND DART」が、コルデコット賞次点作品に選ばれています。1975年3月11日にカリフォルニア州にラグナヒルで他界でしているようです。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。
絵本 Carol Rogers : The Road Runner

2016年10月01日
アニメーションのキャラクターなどが先行して、本当の姿が日本では知られていない生き物もいると思いますが、絵本を通して本物を知って貰うのも良い事かも知れませんね。



caru58raL
The Road Runner : Carol Rogers
著者 Theodore W. Munch / M. Vere DeVault
1958年(1970年代再販)
23cm ×18m 30p ¥5,800 + Tax
ワーナー社のアニメーションキャラクターなどでもお馴染みの「ロード・ランナー」という鳥の生態などを描いた科学絵本的な作品です。
状態 : カバー付き、カバー背表紙下部にシールが貼られています。最初と最後の見返しページにスタンプが押されており、貸し出し用ポケットが付いています。中のページは比較的良い状態です。図書館が所有していた本です。
キャロル・ロジャース
テキサス州ウィコー生まれ。テキサス女子大学で、デザイン部門の文学士の資格を取得し、画家、兼デザイナーの肩書きを持つ。絵本の仕事以外にも、教科書や広告などの仕事も手掛ける。リノリウム版を使った作品も得意にしています。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。



caru58raL
The Road Runner : Carol Rogers
著者 Theodore W. Munch / M. Vere DeVault
1958年(1970年代再販)
23cm ×18m 30p ¥5,800 + Tax
ワーナー社のアニメーションキャラクターなどでもお馴染みの「ロード・ランナー」という鳥の生態などを描いた科学絵本的な作品です。
状態 : カバー付き、カバー背表紙下部にシールが貼られています。最初と最後の見返しページにスタンプが押されており、貸し出し用ポケットが付いています。中のページは比較的良い状態です。図書館が所有していた本です。
キャロル・ロジャース
テキサス州ウィコー生まれ。テキサス女子大学で、デザイン部門の文学士の資格を取得し、画家、兼デザイナーの肩書きを持つ。絵本の仕事以外にも、教科書や広告などの仕事も手掛ける。リノリウム版を使った作品も得意にしています。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。
ブログ内検索
カテゴリ
絵本 (A) (213)
絵本 A&M Provensen (5)
絵本 (B) (155)
絵本 (C) (163)
絵本 (D) (128)
絵本 (E) (183)
絵本 (F) (82)
絵本 (G) (80)
絵本 (H) (106)
絵本 (I) (48)
絵本 (J) (230)
絵本 (L) (228)
絵本 (M) (222)
絵本 (R) (166)
絵本 (V) (47)
雑誌 (C) (0)
SNOOPY (13)
生地・布(ヴィンテージ) (8)
ワッペン・ピンバッジ (2)
グラス マグカップ (5)
人形・ぬいるぐみ (2)
Dream Pets (1)
お取引方法 (1)
絵本(K) (80)
絵本(K) (7)
絵本(W) (96)
絵本(P) (72)
絵本(S) (73)
絵本(Q) (2)
絵本(R) (33)
絵本(T ) (73)
絵本(N) (29)
絵本(U) (8)
絵本(Y) (15)
絵本(Z) (7)
0 (10)
絵本 Omunibus (25)
space (1)
music (1)
woodcuts (1)
science (1)
料理本 (22)
ショップ (1)
写真本 (46)
絵本 (o) (2)
絵本 (O) (7)
布本 (4)
絵本 表記なし (15)
雑誌 (1)
雑誌 (0)
雑誌 Omunibus (3)
本 Omunibus (1)
最近の記事
過去記事