プロフィール

fobook
QRコード

読者登録
絵本 Bettina : Pantaloni

2021年07月30日
イタリアの街の風景がよく描かれている作品ですが、こういう普通の街に本当のイタリアの姿があるような気がします。



bepa57bL
Pantaloni : Bettina
著者 Bettina
1957年
33cm×24cm 30p ¥12,800 + Tax
足りなかったズボンの代金の代わりに、犬のパンタローニを貰ったベッポリーノ少年を描いたイタリアのお話です。
状態 : カバーなし、4角に擦れがあり、最初と最後の見返しページに剥がし跡があり、スタンプが押されています。中のぺージに薄い染みや耳折れがあります。図書館が所有していた本です。
べッティーナ・エールリッヒ(エアリク)
1903年3月19日オーストリアのウィーン生まれ。幼少期はウィーンとグラードで育つ。Wiener Frauenerwerb-Vereinとウィーン工芸美術学校で学ぶ。鉱山技師であった父親の2番目の娘として生まれ、母親の影響を受け絵を描き始め、5歳の頃から短いイラストやお話を描いていたようです。17歳から3年間ウィーンの美術学校で学んだ後、ベルリンやパリで作品が展示された。1930年の彫刻家のジョージ・エールリッヒと結婚する。彼女は父親の建てたアドリア海に近い島の家で過ごした経験から、彼女自身の仕事にインスピレーションを与えられたようで、油絵やリトグラフを経験した後に、1936年からテキスタイルのハンドプリントを始めた。1937年にパリで開かれた芸術産業国際展でハンドペイントのシルクを出展し、銀メダルを受賞しているようです。1938年ナチスの影響で、夫と共にロンドンに移住する。1942年に「Poo-Tsee」や「 The Water Tortoise」を出版した後、アメリカとイギリスで多くの絵本作品を出版する。1947年に、イギリス国民となり、翌年にアメリカを訪れる。ロンドンに暮らしながらも、ウィーンやイタリアには頻繁に訪れていたようです。1985年10月10日に他界しているようです。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。



bepa57bL
Pantaloni : Bettina
著者 Bettina
1957年
33cm×24cm 30p ¥12,800 + Tax
足りなかったズボンの代金の代わりに、犬のパンタローニを貰ったベッポリーノ少年を描いたイタリアのお話です。
状態 : カバーなし、4角に擦れがあり、最初と最後の見返しページに剥がし跡があり、スタンプが押されています。中のぺージに薄い染みや耳折れがあります。図書館が所有していた本です。
べッティーナ・エールリッヒ(エアリク)
1903年3月19日オーストリアのウィーン生まれ。幼少期はウィーンとグラードで育つ。Wiener Frauenerwerb-Vereinとウィーン工芸美術学校で学ぶ。鉱山技師であった父親の2番目の娘として生まれ、母親の影響を受け絵を描き始め、5歳の頃から短いイラストやお話を描いていたようです。17歳から3年間ウィーンの美術学校で学んだ後、ベルリンやパリで作品が展示された。1930年の彫刻家のジョージ・エールリッヒと結婚する。彼女は父親の建てたアドリア海に近い島の家で過ごした経験から、彼女自身の仕事にインスピレーションを与えられたようで、油絵やリトグラフを経験した後に、1936年からテキスタイルのハンドプリントを始めた。1937年にパリで開かれた芸術産業国際展でハンドペイントのシルクを出展し、銀メダルを受賞しているようです。1938年ナチスの影響で、夫と共にロンドンに移住する。1942年に「Poo-Tsee」や「 The Water Tortoise」を出版した後、アメリカとイギリスで多くの絵本作品を出版する。1947年に、イギリス国民となり、翌年にアメリカを訪れる。ロンドンに暮らしながらも、ウィーンやイタリアには頻繁に訪れていたようです。1985年10月10日に他界しているようです。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。
絵本 Beatrice Braun - Fock : Vom dicken fetten Pfannkuchen

2021年07月28日
ヨーロッパの民話の中には、リズム感があって、童謡になりそうなお話が多いですね~。



bepf66b
Vom dicken fetten Pfannkuchen : Beatrice Braun - Fock
著者 ヨーロッパの民話から
1960年(1966年2版刷り目)
29cm×21cm 15p SOLD OUT
ノルウェー民話などで知られている「逃げ出したパンケーキ」が基になっているお話です。
状態 : カバーなし、4角に擦れがありますが、中のページは比較的良い状態です。
ベアトリス・ブラウン・フォック
ドイツのイラストレーターと思われます。1898年生まれ。1930年代~1960年代に掛けて、50冊以上の子供の本にイラストを描き、1973年に他界しているようです。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。



bepf66b
Vom dicken fetten Pfannkuchen : Beatrice Braun - Fock
著者 ヨーロッパの民話から
1960年(1966年2版刷り目)
29cm×21cm 15p SOLD OUT
ノルウェー民話などで知られている「逃げ出したパンケーキ」が基になっているお話です。
状態 : カバーなし、4角に擦れがありますが、中のページは比較的良い状態です。
ベアトリス・ブラウン・フォック
ドイツのイラストレーターと思われます。1898年生まれ。1930年代~1960年代に掛けて、50冊以上の子供の本にイラストを描き、1973年に他界しているようです。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。
絵本 Retta Scott Worcester : Walt Disney’s Cinderella Puppet

2021年07月26日
カットアウトブックの一種なのでしょうが、本の楽しみ方を広げてくれるアイデアでは無いかと思います。



このようなパーツが入っています。↓

wapu49a
Walt Disney’s Cinderella Puppet Show : Retta Scott Worcester
著者 William Wondriska
1949年
28cm×21cm 10p ¥12,800 + Tax
紙の人形を使って遊べる、ディズニーのシンデレラ物語です。
状態 : カバーなし、4角に擦れがありますが、中のページは比較的良い状態です。
リタ・スコット・ウォーチェスター
1916年2月23日ワシントン州オマック生まれ。シアトル・ルーズベルト高校やシャイナード・アート・インスティチュートなどで学ぶ。1938年からディズニースタジオで働き始め、バンビなどのアニメーションの製作に加わり、女性のアニメーターとして成功した先駆者であったようです。ファンタジア、ダンボ、楽しい川辺などの作品にも携わり、1941年に解雇されたようですが、1942年に再雇用され、1946年にシンデレラの絵本を出版する為に、ディズニーを離れ、東海岸に移ったようですが、その後、1980年代初めにはサンフランシスコのアニメーション・スタジオの仕事を行っていたようです。(そのスタジオは後にピクサーの一部となったようです。)1990年8月26日カリフォルニア州フォスターシティで他界しているようです。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。



このようなパーツが入っています。↓

wapu49a
Walt Disney’s Cinderella Puppet Show : Retta Scott Worcester
著者 William Wondriska
1949年
28cm×21cm 10p ¥12,800 + Tax
紙の人形を使って遊べる、ディズニーのシンデレラ物語です。
状態 : カバーなし、4角に擦れがありますが、中のページは比較的良い状態です。
リタ・スコット・ウォーチェスター
1916年2月23日ワシントン州オマック生まれ。シアトル・ルーズベルト高校やシャイナード・アート・インスティチュートなどで学ぶ。1938年からディズニースタジオで働き始め、バンビなどのアニメーションの製作に加わり、女性のアニメーターとして成功した先駆者であったようです。ファンタジア、ダンボ、楽しい川辺などの作品にも携わり、1941年に解雇されたようですが、1942年に再雇用され、1946年にシンデレラの絵本を出版する為に、ディズニーを離れ、東海岸に移ったようですが、その後、1980年代初めにはサンフランシスコのアニメーション・スタジオの仕事を行っていたようです。(そのスタジオは後にピクサーの一部となったようです。)1990年8月26日カリフォルニア州フォスターシティで他界しているようです。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。
絵本 William Wondriska : A Long Piece of String

2021年07月24日
点や線をテーマに描いた作品は幾つかありますが、デザイナーならではの楽しい作品に完成されていますね~。



wilo63aL
A Long Piece of String : William Wondriska
著者 William Wondriska
1963年
14cm×23cm 38p SOLD OUT
ワンドリスカさんの紐をたどる楽しい絵本作品です。
状態 : 4角に少し擦れがあり、最初と最後の見返しページに剥がし跡があり、スタンプが押されており、貸し出し用ポケットが付いています。最後の飾りページ綴じ糸部分上部から約6cmの破れがあり、タイトルページにスタンプが押されていますが、中のページは比較的良い状態です。図書館が所有していた本です。
ウィリアム・ワンドリスカ
1931年6月29日イリノイ州シカゴ生まれ。幼少期はイリノイ州のオークパークで育つ。シカゴのアート・インスティテュートやイェール大学芸術・建築学部で学ぶ。子供の頃から視覚的な思考をしていたと彼自身が語っており、美術教師の認められ、2つの奨学金を得て、土曜日の芸術クラスに通っていたようです。シカゴアートインスティテュート卒業後、イェール大学に進み、美術学修士号(Master of Fine Arts)の為に、「The Sound of Things」を描いたようです。この作品が、アメリカ・グラフィック・アーツ協会のチルドレンズ・ブック・ショウで認められ、1958年に、Pantheon社から出版される事になったようです。イェール大学を卒業後、1年間朝鮮戦争に携わっていたようですが、後にデザイナー(もしくは事務所)レスター・ビエルの仕事を行っていたようです。1958年にウェストハートフォードに移り住み、グラフィック・アートを教えていたようですが、1961年以降はフリーで活躍したようです。アメリカ・グラフィック・アーツ協会選定の年間50冊に幾つかの作品が選ばれています。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。



wilo63aL
A Long Piece of String : William Wondriska
著者 William Wondriska
1963年
14cm×23cm 38p SOLD OUT
ワンドリスカさんの紐をたどる楽しい絵本作品です。
状態 : 4角に少し擦れがあり、最初と最後の見返しページに剥がし跡があり、スタンプが押されており、貸し出し用ポケットが付いています。最後の飾りページ綴じ糸部分上部から約6cmの破れがあり、タイトルページにスタンプが押されていますが、中のページは比較的良い状態です。図書館が所有していた本です。
ウィリアム・ワンドリスカ
1931年6月29日イリノイ州シカゴ生まれ。幼少期はイリノイ州のオークパークで育つ。シカゴのアート・インスティテュートやイェール大学芸術・建築学部で学ぶ。子供の頃から視覚的な思考をしていたと彼自身が語っており、美術教師の認められ、2つの奨学金を得て、土曜日の芸術クラスに通っていたようです。シカゴアートインスティテュート卒業後、イェール大学に進み、美術学修士号(Master of Fine Arts)の為に、「The Sound of Things」を描いたようです。この作品が、アメリカ・グラフィック・アーツ協会のチルドレンズ・ブック・ショウで認められ、1958年に、Pantheon社から出版される事になったようです。イェール大学を卒業後、1年間朝鮮戦争に携わっていたようですが、後にデザイナー(もしくは事務所)レスター・ビエルの仕事を行っていたようです。1958年にウェストハートフォードに移り住み、グラフィック・アートを教えていたようですが、1961年以降はフリーで活躍したようです。アメリカ・グラフィック・アーツ協会選定の年間50冊に幾つかの作品が選ばれています。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。
絵本 Olle Eksell : Edward and the Horse

2021年07月22日
ヘレン・ストーンさんの作品にも、アパートで馬を飼うお話があったと思いますが、欧米では馬が子供達にとって身近であるのかも知れませんね~。



oled61bL
Edward and the Horse : Olle Eksell
著者 Ann Rand
1961年
26cm×20cm 30p SOLD OUT
都会で馬が飼いたいエドワード君を描いた作品です。
状態 : カバー付き(カバーはコピーカバーです。オリジナルのカバーでは有りません。) 最初と最後の見返しページにスタンプが押されており、テープの剥がし跡があり、貸し出し用ポケットが付いており、中央綴じ糸部分に亀裂があります。タイトルページとぺージ端にスタンプが押されていますが、中のページに破れなどのダメージは有りません。図書館が所有していた本です。
オーレ・エクセル
1918年3月22日スウェーデン、コッパルベリのアルス島郡で生まれる。ストックホルムでイラストとグラフィックアーツを学ぶ。スウェ―デンの広告代理店に勤めていた時に、妻となるファッション・デザイナーのルーテルと知り合い、結婚後、アメリカのロサンゼルスに移り、アートセンター・カレッジ・オブ・デザインで学んだようです。アメリカ人デザイナーのポール・ランドとは友人であったようです。ポスターやパッケージ・デザインなどを手掛け、2001年スウェ―デン政府からデザインに多大な貢献をしたとして、名誉教授の称号を授与されています。2007年4月11日に他界しているようです。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。



oled61bL
Edward and the Horse : Olle Eksell
著者 Ann Rand
1961年
26cm×20cm 30p SOLD OUT
都会で馬が飼いたいエドワード君を描いた作品です。
状態 : カバー付き(カバーはコピーカバーです。オリジナルのカバーでは有りません。) 最初と最後の見返しページにスタンプが押されており、テープの剥がし跡があり、貸し出し用ポケットが付いており、中央綴じ糸部分に亀裂があります。タイトルページとぺージ端にスタンプが押されていますが、中のページに破れなどのダメージは有りません。図書館が所有していた本です。
オーレ・エクセル
1918年3月22日スウェーデン、コッパルベリのアルス島郡で生まれる。ストックホルムでイラストとグラフィックアーツを学ぶ。スウェ―デンの広告代理店に勤めていた時に、妻となるファッション・デザイナーのルーテルと知り合い、結婚後、アメリカのロサンゼルスに移り、アートセンター・カレッジ・オブ・デザインで学んだようです。アメリカ人デザイナーのポール・ランドとは友人であったようです。ポスターやパッケージ・デザインなどを手掛け、2001年スウェ―デン政府からデザインに多大な貢献をしたとして、名誉教授の称号を授与されています。2007年4月11日に他界しているようです。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。
絵本 Ann & Paul Rand : Little 1

2021年07月20日
数字か意思を持って動き出すなんてお話は、デザイナーならではの発想ではないでしょうか?



anli62bL
Little 1 : Ann & Paul Rand
著者 Ann & Paul Rand
1962年
26cm×19cm 40p ¥12,800 + Tax
数字の1が仲間を探しながらお話が進んで行く、カウンティングブックです。
状態 : カバー付き(カバーはコピーカバーです。オリジナルのカバーでは有りません。) 最初と最後の見返しページに剥がし跡や書き込みがあり、スタンプが押されており、貸し出し用ポケットが付いています。タイトルページも含めて、3か所にスタンプが押されていますが、破れなどのダメージは有りません。図書館が所有していた本です。
アン&ポール・ランド
ポール・ランド
1914年8月15日ニューヨーク州ブルックリン生まれ。幼少期もニューヨークで育つ。プラットインスティチュートやブルックリン・インスティチュート・オブ・アーツ&サイエンス、パーソンズ・スクール・オブ・デザイン、アート・スチューデンツ・リーグなどで学ぶ。デザイナー、作家、画家、教師、イラストレーターなどの肩書を持つ。ジョージ・スウィッツアー・スタジオで2年間働いた後、エスクワイヤ誌やスクワイヤのアパレル・アーツ誌などのアート・ディレクターを務める。 「子供向けの本を書いたり、デザインする事は、本来の仕事とは関係が無く、喜びと楽しみだけの為に行われ、普段の他の仕事の助けになっている。」ブックカバーとブック・デザインも自分の趣味だと語っているようです。彼の本は、アメリカン・インスティチュート・オブ・グラフックアーツの展示になり、アート・ディレクターズ・クラブ・メダルなども受賞し、タイポグラフィック・アーツ協会からも幾つかの受賞を受けている他、ニューヨーク・タイムズ選定年間最優秀イラストレーテッドの中の10冊など多くの賞を受賞しています。エール大学で講師を務めた他、IBM社のコンサルタントなどとして活躍したようです。児童書の著者などでも知られている妻のアン・ランドと共に数冊の本を出版しています。1996年11月26日コネチカット州ニューワークで他界しているようです。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。



anli62bL
Little 1 : Ann & Paul Rand
著者 Ann & Paul Rand
1962年
26cm×19cm 40p ¥12,800 + Tax
数字の1が仲間を探しながらお話が進んで行く、カウンティングブックです。
状態 : カバー付き(カバーはコピーカバーです。オリジナルのカバーでは有りません。) 最初と最後の見返しページに剥がし跡や書き込みがあり、スタンプが押されており、貸し出し用ポケットが付いています。タイトルページも含めて、3か所にスタンプが押されていますが、破れなどのダメージは有りません。図書館が所有していた本です。
アン&ポール・ランド
ポール・ランド
1914年8月15日ニューヨーク州ブルックリン生まれ。幼少期もニューヨークで育つ。プラットインスティチュートやブルックリン・インスティチュート・オブ・アーツ&サイエンス、パーソンズ・スクール・オブ・デザイン、アート・スチューデンツ・リーグなどで学ぶ。デザイナー、作家、画家、教師、イラストレーターなどの肩書を持つ。ジョージ・スウィッツアー・スタジオで2年間働いた後、エスクワイヤ誌やスクワイヤのアパレル・アーツ誌などのアート・ディレクターを務める。 「子供向けの本を書いたり、デザインする事は、本来の仕事とは関係が無く、喜びと楽しみだけの為に行われ、普段の他の仕事の助けになっている。」ブックカバーとブック・デザインも自分の趣味だと語っているようです。彼の本は、アメリカン・インスティチュート・オブ・グラフックアーツの展示になり、アート・ディレクターズ・クラブ・メダルなども受賞し、タイポグラフィック・アーツ協会からも幾つかの受賞を受けている他、ニューヨーク・タイムズ選定年間最優秀イラストレーテッドの中の10冊など多くの賞を受賞しています。エール大学で講師を務めた他、IBM社のコンサルタントなどとして活躍したようです。児童書の著者などでも知られている妻のアン・ランドと共に数冊の本を出版しています。1996年11月26日コネチカット州ニューワークで他界しているようです。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。
絵本 Abner Graboff : A Tail is a Tail

2021年07月18日
動物などの尻尾について描いた作品も幾つか知っていますが、ミッドセンチュリーのアメリカらしい色彩を感じる絵本はいいですね~。



abta62rbL
A Tail is a Tail : Abner Graboff
著者 Katherine Mace
1957年(1962年再販)
26cm×19cm 40p ¥12,800 + Tax
グラボフさんの作品で、動物などの尻尾について描いた絵本です。
状態 : カバーなし、4角に擦れがあり、裏表紙にシワがあります。最初と最後の見返しぺージにスタンプが押されており、剥がし跡があり、書き込みがあります。タイトルページスタンプが押されている他、中のページに数ヶ所スタンプが押されており、小さな破れがあります。図書館が所有していた本です。
アブナー・グラボフ
1919年6月28日ニューヨーク市生まれ。幼少期はニュージャージー州のイースト・オレンジで育つ。パーソンズ・スクール・オブ・デザインやブルックリン・ミュージアム・アート・スクールなどで学ぶ。第二次世界大戦中はヨーロッパで兵役を務め、その後、絵本のイラストや商業美術の世界で活躍する。ニューヨーク・タイムズが選ぶ年間ベスト10やアメリカ・グラフィック・アーツ協会選定年間50冊など、様々な賞に作品が選ばれています。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。



abta62rbL
A Tail is a Tail : Abner Graboff
著者 Katherine Mace
1957年(1962年再販)
26cm×19cm 40p ¥12,800 + Tax
グラボフさんの作品で、動物などの尻尾について描いた絵本です。
状態 : カバーなし、4角に擦れがあり、裏表紙にシワがあります。最初と最後の見返しぺージにスタンプが押されており、剥がし跡があり、書き込みがあります。タイトルページスタンプが押されている他、中のページに数ヶ所スタンプが押されており、小さな破れがあります。図書館が所有していた本です。
アブナー・グラボフ
1919年6月28日ニューヨーク市生まれ。幼少期はニュージャージー州のイースト・オレンジで育つ。パーソンズ・スクール・オブ・デザインやブルックリン・ミュージアム・アート・スクールなどで学ぶ。第二次世界大戦中はヨーロッパで兵役を務め、その後、絵本のイラストや商業美術の世界で活躍する。ニューヨーク・タイムズが選ぶ年間ベスト10やアメリカ・グラフィック・アーツ協会選定年間50冊など、様々な賞に作品が選ばれています。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。
絵本 Abner Graboff : HEAT

2021年07月16日
作品の中にコラージュが使われているのも、グラボフさんの魅力ですね~。



abhe65rbL
HEAT : Abner Graboff
著者 Howard Liss
1965年(2版刷り目)
22cm×18cm 44p SOLD OUT
グラボフさんの作品で、熱について描いた化学絵本です。
状態 : カバーなし、4角に擦れがあり、最初の見返しぺージにスタンプが押されており、剥がし跡があり、書き込みがあります。タイトルページに書き込みがあり、中のページにスタンプが押されています。図書館が所有していた本です。
アブナー・グラボフ
1919年6月28日ニューヨーク市生まれ。幼少期はニュージャージー州のイースト・オレンジで育つ。パーソンズ・スクール・オブ・デザインやブルックリン・ミュージアム・アート・スクールなどで学ぶ。第二次世界大戦中はヨーロッパで兵役を務め、その後、絵本のイラストや商業美術の世界で活躍する。ニューヨーク・タイムズが選ぶ年間ベスト10やアメリカ・グラフィック・アーツ協会選定年間50冊など、様々な賞に作品が選ばれています。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。



abhe65rbL
HEAT : Abner Graboff
著者 Howard Liss
1965年(2版刷り目)
22cm×18cm 44p SOLD OUT
グラボフさんの作品で、熱について描いた化学絵本です。
状態 : カバーなし、4角に擦れがあり、最初の見返しぺージにスタンプが押されており、剥がし跡があり、書き込みがあります。タイトルページに書き込みがあり、中のページにスタンプが押されています。図書館が所有していた本です。
アブナー・グラボフ
1919年6月28日ニューヨーク市生まれ。幼少期はニュージャージー州のイースト・オレンジで育つ。パーソンズ・スクール・オブ・デザインやブルックリン・ミュージアム・アート・スクールなどで学ぶ。第二次世界大戦中はヨーロッパで兵役を務め、その後、絵本のイラストや商業美術の世界で活躍する。ニューヨーク・タイムズが選ぶ年間ベスト10やアメリカ・グラフィック・アーツ協会選定年間50冊など、様々な賞に作品が選ばれています。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。
絵本 Ludwig Bemrlmans : ROSEBUD

2021年07月14日
力のない者は、知恵を出せって事なのかも知れませんね~。



bero42b
ROSEBUD : Ludwig Bemrlmans
著者 Ludwig Bemrlmans
1942年
26cm×21cm 32p SOLD OUT
本を読んだウサギのローズバッドが、他の動物よりも賢い事を証明しようとするお話を描いた作品です。
状態 : カバーなし、4角に擦れがあり、表紙、裏表紙共に、背表紙との分かれ目部分に亀裂があります。裏表紙に剥がし跡があります。中のページは比較的良い状態です。
ルドウィッヒ・ベーメルマンス
1898年4月27日オーストリアのチロル地方のメラノで生まれる。父は画家であったが、とても成功したとは言えない人物であったようだ。両親が離婚すると、裕福であったビール醸造業を営んでいた母の祖父に引き取られる。問題児であった彼は公立学校から私立学校に転校させられるが、そこも中退してしまい、ホテルのチェーンを経営している叔父にあずけられ、ホテルの仕事を見習いから始めるが、そこでもいろいろな問題を起こし、裁判沙汰にまで発展してしまう。感化院に送られるか、国外追放かのどちらかを選ばなくてならなくなった状況に、彼も叔父と同様に、国外追放のアメリカ行きを決定し、1914年に叔父がニューヨークの有名ホテルの支配人に宛てた沢山の紹介状を持って渡米した。ホテルでの仕事を何とかこなしながら、好きな絵も習ったりしていたようだが、彼自身は、そこからは何も得るものは見つからなかったようである。1917年にアメリカも戦争に参戦する事が決定すると、彼は志願して陸軍に入隊する。しかし、前線には送られず、ジョージアのキャンプに送られたようである。このときの経験から彼は、「合衆国と私の戦い」という本を書いたようである。その後、除隊した後、ニューヨークに帰り、アメリカ人として帰化している。1925年に共同経営していたイーストサイドのレストランの壁に彼独特の絵を描いたり、音楽家のスタジオ装飾や本の挿絵、ブロードウェ-の舞台装置などの仕事もしている。彼は自分の住んでいたアパートの部屋の窓やカーテン、壁などに故郷の風景や風物を描いていたのだが、それを見た編集者の女性に、才能を認められた事が絵本の世界に入るきっかけになったようである。1943年に初めて[Hansi(山のクリスマス)]を出版してから、[Quite Express]、[MADELINE(元気なマドレーヌ)]などの作品を手がけ、ベーメルバニアというファン達の期待にそった作品をおおく出版している。中でも人形などにもなり世界中で人気者のキャラクターであるマドレーヌは、彼が自動車事故で入院していた隣の病室にいた、盲腸の手術をした女の子がイメージ・キャラクターであるらしい。またマドレーヌ=マデリンという妻の名前をフランス語読みしたようである。彼は1954年に[MADELINE’S RESCUE(マドレーヌと犬)]という作品でコルデコット賞を受賞している。この作品のヒントは近所に住んでいた、小さな姉妹に貰ったようである。彼は1962年10月1日、ニューヨークで64歳のときに他界している。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。



bero42b
ROSEBUD : Ludwig Bemrlmans
著者 Ludwig Bemrlmans
1942年
26cm×21cm 32p SOLD OUT
本を読んだウサギのローズバッドが、他の動物よりも賢い事を証明しようとするお話を描いた作品です。
状態 : カバーなし、4角に擦れがあり、表紙、裏表紙共に、背表紙との分かれ目部分に亀裂があります。裏表紙に剥がし跡があります。中のページは比較的良い状態です。
ルドウィッヒ・ベーメルマンス
1898年4月27日オーストリアのチロル地方のメラノで生まれる。父は画家であったが、とても成功したとは言えない人物であったようだ。両親が離婚すると、裕福であったビール醸造業を営んでいた母の祖父に引き取られる。問題児であった彼は公立学校から私立学校に転校させられるが、そこも中退してしまい、ホテルのチェーンを経営している叔父にあずけられ、ホテルの仕事を見習いから始めるが、そこでもいろいろな問題を起こし、裁判沙汰にまで発展してしまう。感化院に送られるか、国外追放かのどちらかを選ばなくてならなくなった状況に、彼も叔父と同様に、国外追放のアメリカ行きを決定し、1914年に叔父がニューヨークの有名ホテルの支配人に宛てた沢山の紹介状を持って渡米した。ホテルでの仕事を何とかこなしながら、好きな絵も習ったりしていたようだが、彼自身は、そこからは何も得るものは見つからなかったようである。1917年にアメリカも戦争に参戦する事が決定すると、彼は志願して陸軍に入隊する。しかし、前線には送られず、ジョージアのキャンプに送られたようである。このときの経験から彼は、「合衆国と私の戦い」という本を書いたようである。その後、除隊した後、ニューヨークに帰り、アメリカ人として帰化している。1925年に共同経営していたイーストサイドのレストランの壁に彼独特の絵を描いたり、音楽家のスタジオ装飾や本の挿絵、ブロードウェ-の舞台装置などの仕事もしている。彼は自分の住んでいたアパートの部屋の窓やカーテン、壁などに故郷の風景や風物を描いていたのだが、それを見た編集者の女性に、才能を認められた事が絵本の世界に入るきっかけになったようである。1943年に初めて[Hansi(山のクリスマス)]を出版してから、[Quite Express]、[MADELINE(元気なマドレーヌ)]などの作品を手がけ、ベーメルバニアというファン達の期待にそった作品をおおく出版している。中でも人形などにもなり世界中で人気者のキャラクターであるマドレーヌは、彼が自動車事故で入院していた隣の病室にいた、盲腸の手術をした女の子がイメージ・キャラクターであるらしい。またマドレーヌ=マデリンという妻の名前をフランス語読みしたようである。彼は1954年に[MADELINE’S RESCUE(マドレーヌと犬)]という作品でコルデコット賞を受賞している。この作品のヒントは近所に住んでいた、小さな姉妹に貰ったようである。彼は1962年10月1日、ニューヨークで64歳のときに他界している。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。
絵本 Cicely Mary Barker : The Lord of The Rushie River

2021年07月12日
実際、鳥に育てられる事はないのでしょうが、動物にも愛情があると言う事を伝えたいのかも知れませんね~。



cilo38a
The Lord of The Rushie River : Cicely Mary Barker
著者 Cicely Mary Barker
1938年
14cm×11cm 48p ¥12,800 + Tax
白鳥に育てられる事になったスーザンという少女を描いた作品です。
状態 : カバー付き、表紙カバー中央下部に破れがあり、右下に耳折れがあります。見返しページの次の白紙ページにメッセージが書かれていますが、中のページは比較的良い状態です。
シシリー・メアリー・バーカー
1895年6月28日イギリスのサリー州生まれ。子供の頃は持病があり健康では無かったので、学校へ通わずに、家で教育を受けた。13歳の時に芸術協会で発表した作品が売れて、画家としての道を歩み始める。フラワーフェアリー「花の妖精」のシリーズが代表作品となり、妖精のイラストでは、日本でも有名になっている。後にイギリスのクロイドン芸術協会の副会長を務め、1973年2月16日にイギリスのサセックス州ワージングで他界している。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。



cilo38a
The Lord of The Rushie River : Cicely Mary Barker
著者 Cicely Mary Barker
1938年
14cm×11cm 48p ¥12,800 + Tax
白鳥に育てられる事になったスーザンという少女を描いた作品です。
状態 : カバー付き、表紙カバー中央下部に破れがあり、右下に耳折れがあります。見返しページの次の白紙ページにメッセージが書かれていますが、中のページは比較的良い状態です。
シシリー・メアリー・バーカー
1895年6月28日イギリスのサリー州生まれ。子供の頃は持病があり健康では無かったので、学校へ通わずに、家で教育を受けた。13歳の時に芸術協会で発表した作品が売れて、画家としての道を歩み始める。フラワーフェアリー「花の妖精」のシリーズが代表作品となり、妖精のイラストでは、日本でも有名になっている。後にイギリスのクロイドン芸術協会の副会長を務め、1973年2月16日にイギリスのサセックス州ワージングで他界している。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。
絵本 Cicely Mary Barker : A Little Book of Rhymes New and Old

2021年07月10日
シシリー・メアリー・バーカーさんは、昔のイギリスを代表するイラストレーターの一人ですが、妖精のイラストなども含めて日本でもファンの方が多いのではないでしょうか。



cili48b
A Little Book of Rhymes New and Old : Cicely Mary Barker
著者 Robert Louis Stevenson, Walter de La Mere, Edward Lear, Lewis Carroll など
1948年
14cm×11cm 96p ¥12,800 + Tax
ロバート・ルイス・スティーブンソンの「Bed in Summer」やルイス・キャロルの「The Walrus and the Carpenter」な有名な作家の詩や短編などにイラストを描いた作品です。
状態 : カバー付き、カバーに破れとシワなどがありますが、中のページは比較的良い状態です。
シシリー・メアリー・バーカー
1895年6月28日イギリスのサリー州生まれ。子供の頃は持病があり健康では無かったので、学校へ通わずに、家で教育を受けた。13歳の時に芸術協会で発表した作品が売れて、画家としての道を歩み始める。フラワーフェアリー「花の妖精」のシリーズが代表作品となり、妖精のイラストでは、日本でも有名になっている。後にイギリスのクロイドン芸術協会の副会長を務め、1973年2月16日にイギリスのサセックス州ワージングで他界している。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。



cili48b
A Little Book of Rhymes New and Old : Cicely Mary Barker
著者 Robert Louis Stevenson, Walter de La Mere, Edward Lear, Lewis Carroll など
1948年
14cm×11cm 96p ¥12,800 + Tax
ロバート・ルイス・スティーブンソンの「Bed in Summer」やルイス・キャロルの「The Walrus and the Carpenter」な有名な作家の詩や短編などにイラストを描いた作品です。
状態 : カバー付き、カバーに破れとシワなどがありますが、中のページは比較的良い状態です。
シシリー・メアリー・バーカー
1895年6月28日イギリスのサリー州生まれ。子供の頃は持病があり健康では無かったので、学校へ通わずに、家で教育を受けた。13歳の時に芸術協会で発表した作品が売れて、画家としての道を歩み始める。フラワーフェアリー「花の妖精」のシリーズが代表作品となり、妖精のイラストでは、日本でも有名になっている。後にイギリスのクロイドン芸術協会の副会長を務め、1973年2月16日にイギリスのサセックス州ワージングで他界している。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。
絵本 Marlene Reidel : Die Hexenuhr

2021年07月08日
ヨーロッパで有名なイラストレーターの方達は、魔女の作品を残している方が多いですが、魔法や魔女が本の中でずっと描き続かれているのも伝統的なものなのかも知れませんね。



mahe60b
Die Hexenuhr : Marlene Reidel
著者 Marlene Reidel
1960年(年代表記なし)
20cm×14cm 10p SOLD OUT
ライデルさんのシリーズ絵本で、魔女の1日を描いた作品です。
※ペーパー絵本です。ハードカバーではありません。
状態 : カバーなし、ぺーパー絵本、4角や背表紙などに擦れがあり、表紙右角、裏表紙右下角に耳折れがあり、背表紙上下に約5cmの亀裂があります。中のページは比較的良い状態です。
マレーネ・ライデル(リデル)
1923年ドイツのランツフート出身。7人兄弟の農家の長女として育ち、工場で働いた後に、ミュンヘンの芸術学院で絵を学んだようです。1948年に彫刻家のカルル・ライデルと結婚し、1950年代に入ってから多くの絵本作品を描き、1959年に出版された「カシミールの世界旅行」は、ドイツ青年図書賞と、ニューヨークタイムズの年間優秀図書の中などに選ばれている他、バイエルンの文化賞や最優秀ドイツ図書賞なども受賞しているようです。絵本以外の仕事としては、劇場の舞台美術やテレビ局で画家の伝記を木版画で描く仕事なども行なっていたようです。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。



mahe60b
Die Hexenuhr : Marlene Reidel
著者 Marlene Reidel
1960年(年代表記なし)
20cm×14cm 10p SOLD OUT
ライデルさんのシリーズ絵本で、魔女の1日を描いた作品です。
※ペーパー絵本です。ハードカバーではありません。
状態 : カバーなし、ぺーパー絵本、4角や背表紙などに擦れがあり、表紙右角、裏表紙右下角に耳折れがあり、背表紙上下に約5cmの亀裂があります。中のページは比較的良い状態です。
マレーネ・ライデル(リデル)
1923年ドイツのランツフート出身。7人兄弟の農家の長女として育ち、工場で働いた後に、ミュンヘンの芸術学院で絵を学んだようです。1948年に彫刻家のカルル・ライデルと結婚し、1950年代に入ってから多くの絵本作品を描き、1959年に出版された「カシミールの世界旅行」は、ドイツ青年図書賞と、ニューヨークタイムズの年間優秀図書の中などに選ばれている他、バイエルンの文化賞や最優秀ドイツ図書賞なども受賞しているようです。絵本以外の仕事としては、劇場の舞台美術やテレビ局で画家の伝記を木版画で描く仕事なども行なっていたようです。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。
絵本 Marlene Reidel : Der Mann Mit Dem Schwamm

2021年07月06日
ライデルさんのぺーパー絵本シリーズの初期作品は、あまり市場に出て来ないものが多いようですが、ドイツでもフランスのカストールシリーズと同様に残っている本が少ないのかも知れませんね~。



mama60b
Der Mann Mit Dem Schwamm : Marlene Reidel
著者 Marlene Reidel
1960年(年代表記なし)
20cm×14cm 10p SOLD OUT
ライデルさんのシリーズ絵本で、タイトルは「男とスポンジ」なのですが、ベルリンの街やチロルの山に出かける男を描いています。※ペーパー絵本です。ハードカバーではありません。
状態 : カバーなし、ぺーパー絵本、4角や背表紙などに擦れがあり、背表紙中央から下に亀裂があります。中のページは比較的良い状態です。
マレーネ・ライデル(リデル)
1923年ドイツのランツフート出身。7人兄弟の農家の長女として育ち、工場で働いた後に、ミュンヘンの芸術学院で絵を学んだようです。1948年に彫刻家のカルル・ライデルと結婚し、1950年代に入ってから多くの絵本作品を描き、1959年に出版された「カシミールの世界旅行」は、ドイツ青年図書賞と、ニューヨークタイムズの年間優秀図書の中などに選ばれている他、バイエルンの文化賞や最優秀ドイツ図書賞なども受賞しているようです。絵本以外の仕事としては、劇場の舞台美術やテレビ局で画家の伝記を木版画で描く仕事なども行なっていたようです。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。



mama60b
Der Mann Mit Dem Schwamm : Marlene Reidel
著者 Marlene Reidel
1960年(年代表記なし)
20cm×14cm 10p SOLD OUT
ライデルさんのシリーズ絵本で、タイトルは「男とスポンジ」なのですが、ベルリンの街やチロルの山に出かける男を描いています。※ペーパー絵本です。ハードカバーではありません。
状態 : カバーなし、ぺーパー絵本、4角や背表紙などに擦れがあり、背表紙中央から下に亀裂があります。中のページは比較的良い状態です。
マレーネ・ライデル(リデル)
1923年ドイツのランツフート出身。7人兄弟の農家の長女として育ち、工場で働いた後に、ミュンヘンの芸術学院で絵を学んだようです。1948年に彫刻家のカルル・ライデルと結婚し、1950年代に入ってから多くの絵本作品を描き、1959年に出版された「カシミールの世界旅行」は、ドイツ青年図書賞と、ニューヨークタイムズの年間優秀図書の中などに選ばれている他、バイエルンの文化賞や最優秀ドイツ図書賞なども受賞しているようです。絵本以外の仕事としては、劇場の舞台美術やテレビ局で画家の伝記を木版画で描く仕事なども行なっていたようです。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。
絵本 Marlene Reidel : Der Bauer und das Scheit

2021年07月04日
ライデルさんの作品は、デザイン的にも優れた作品が多いですが、色彩の使い方が独特でいいですね~。



maba60b
Der Bauer und das Scheit : Marlene Reidel
著者 Marlene Reidel
1960年(年代表記なし)
20cm×14cm 10pSOLD OUT
ライデルさんのシリーズ絵本で、タイトルは「農家と馬」なのですが、犬たちや猫たちのパーティーや食事などを描いています。※ペーパー絵本です。ハードカバーではありません。
状態 : カバーなし、ぺーパー絵本、4角や背表紙などに擦れがあり、表紙に少しシワがあります。中のページは比較的良い状態です。
マレーネ・ライデル(リデル)
1923年ドイツのランツフート出身。7人兄弟の農家の長女として育ち、工場で働いた後に、ミュンヘンの芸術学院で絵を学んだようです。1948年に彫刻家のカルル・ライデルと結婚し、1950年代に入ってから多くの絵本作品を描き、1959年に出版された「カシミールの世界旅行」は、ドイツ青年図書賞と、ニューヨークタイムズの年間優秀図書の中などに選ばれている他、バイエルンの文化賞や最優秀ドイツ図書賞なども受賞しているようです。絵本以外の仕事としては、劇場の舞台美術やテレビ局で画家の伝記を木版画で描く仕事なども行なっていたようです。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。



maba60b
Der Bauer und das Scheit : Marlene Reidel
著者 Marlene Reidel
1960年(年代表記なし)
20cm×14cm 10pSOLD OUT
ライデルさんのシリーズ絵本で、タイトルは「農家と馬」なのですが、犬たちや猫たちのパーティーや食事などを描いています。※ペーパー絵本です。ハードカバーではありません。
状態 : カバーなし、ぺーパー絵本、4角や背表紙などに擦れがあり、表紙に少しシワがあります。中のページは比較的良い状態です。
マレーネ・ライデル(リデル)
1923年ドイツのランツフート出身。7人兄弟の農家の長女として育ち、工場で働いた後に、ミュンヘンの芸術学院で絵を学んだようです。1948年に彫刻家のカルル・ライデルと結婚し、1950年代に入ってから多くの絵本作品を描き、1959年に出版された「カシミールの世界旅行」は、ドイツ青年図書賞と、ニューヨークタイムズの年間優秀図書の中などに選ばれている他、バイエルンの文化賞や最優秀ドイツ図書賞なども受賞しているようです。絵本以外の仕事としては、劇場の舞台美術やテレビ局で画家の伝記を木版画で描く仕事なども行なっていたようです。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。
絵本 Francoise : Fanchette and Jeannot

2021年07月02日
1927年にフランス版で出版された作品を、後にアメリカで出版した作品の様ですが、
フランソワーズさんの作品は、アメリカで出版される以前の作品で知られていない作品が幾つかあるようです。



fafa37b
Fanchette and Jeannot : Francoise
著者 Francoise
1937年
27cm×24cm 24p ¥12,800 + Tax
フランスのノルマンディーに暮らす、幼馴染ファンシェットとジャノの結婚までを描いた作品です。
状態 : カバーなし、4角に擦れがあり、背表紙下部に欠けがあり、背表紙に剥がれている部分があります。最初の見返しぺージに書き込みがあり、中のぺージに数ヶ所薄いピンク色で塗られた部分があります。
フランソワーズ(Francoise Seignobosc)
1900年(1896年という説もあるようです。)フランスのエロー県ロデーヴ生まれ。セヴィニエ大学などで学ぶ。ファッション誌のイラストなども手掛けていたようですが、Tolmer社などから出版され児童書のイラストを描くようになり、後にアメリカに渡り、故郷フランスのキャラクターを意識したジーン・マリーのシリーズ作品などを描く。日本でも「マリーちゃん」のシリーズとして作品が知られています。1961年に他界しているようです。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。
フランソワーズさんの作品は、アメリカで出版される以前の作品で知られていない作品が幾つかあるようです。



fafa37b
Fanchette and Jeannot : Francoise
著者 Francoise
1937年
27cm×24cm 24p ¥12,800 + Tax
フランスのノルマンディーに暮らす、幼馴染ファンシェットとジャノの結婚までを描いた作品です。
状態 : カバーなし、4角に擦れがあり、背表紙下部に欠けがあり、背表紙に剥がれている部分があります。最初の見返しぺージに書き込みがあり、中のぺージに数ヶ所薄いピンク色で塗られた部分があります。
フランソワーズ(Francoise Seignobosc)
1900年(1896年という説もあるようです。)フランスのエロー県ロデーヴ生まれ。セヴィニエ大学などで学ぶ。ファッション誌のイラストなども手掛けていたようですが、Tolmer社などから出版され児童書のイラストを描くようになり、後にアメリカに渡り、故郷フランスのキャラクターを意識したジーン・マリーのシリーズ作品などを描く。日本でも「マリーちゃん」のシリーズとして作品が知られています。1961年に他界しているようです。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。
ブログ内検索
カテゴリ
絵本 (A) (212)
絵本 A&M Provensen (5)
絵本 (B) (155)
絵本 (C) (163)
絵本 (D) (128)
絵本 (E) (182)
絵本 (F) (82)
絵本 (G) (80)
絵本 (H) (106)
絵本 (I) (48)
絵本 (J) (230)
絵本 (L) (228)
絵本 (M) (222)
絵本 (R) (166)
絵本 (V) (47)
雑誌 (C) (0)
SNOOPY (13)
生地・布(ヴィンテージ) (8)
ワッペン・ピンバッジ (2)
グラス マグカップ (5)
人形・ぬいるぐみ (2)
Dream Pets (1)
お取引方法 (1)
絵本(K) (80)
絵本(K) (7)
絵本(W) (96)
絵本(P) (72)
絵本(S) (73)
絵本(Q) (2)
絵本(R) (33)
絵本(T ) (73)
絵本(N) (29)
絵本(U) (8)
絵本(Y) (15)
絵本(Z) (7)
0 (10)
絵本 Omunibus (25)
space (1)
music (1)
woodcuts (1)
science (1)
料理本 (22)
ショップ (1)
写真本 (46)
絵本 (o) (2)
絵本 (O) (7)
布本 (4)
絵本 表記なし (15)
雑誌 (1)
雑誌 (0)
雑誌 Omunibus (3)
本 Omunibus (1)
最近の記事
過去記事