プロフィール

fobook
QRコード

読者登録
絵本 Robert McCloskey : Make Way For Ducklings

2021年10月14日
お話としては、鴨の親子の引っ越しを描いただけの話のようですが、この作品の中には、弱者を助ける気持ちや目的の為に協力する事、正しい事をする為に今の常識を変えようとする事など、子供達だけでは無く、大人達にも学んで欲しい大変重要な事が描かれているような気がします。



roma45ra
Make Way For Ducklings : Robert McCloskey
著者 Robert McCloskey
1941年(1945年6版刷り目)
31cm×23.5cm 62p ¥15,800 + Tax
大きな川の岸辺で卵から生まれた子供達を連れて、公園の中の池に引っ越しをする鴨の親子を描いた作品です。
状態 : カバー付き、カバーに破れと欠けている部分があります。最初と最後の見返しページに薄い色褪せがあり、販売した本屋のシールが貼られています。中のページは比較的良い状態です。
ロバート・マクロスキー
1914年9月19日オハイオのミルトン生まれ。幼少期もそこで育つ。ボストンのヴェスパー・ジョージスクールやニューヨークのナショナル・アカデミー・オブ・デザインなどで学ぶ。子供の頃から機械いじりや楽器の演奏などが得意だった彼は、高校時代には、近くのYMCAで少年たちに、ハーモニカや模型飛行機作りなども教えていたようです。高校卒業後、奨学金を得て、ボストンにのヴェスパー・ジョージスクールで学び、ニューヨークのナショナル・アカデミーで絵画とデザインを3年間学び、夏の間は、アメリカの有名画家ジェリー・ファーンズワーフの下で働いていたようです。ビルに彫刻をしたのが最初の仕事で、 1940年にニューヨークに戻り、彼の最初の絵本「Lentil」を描く、バイキング社の編集者に認められた作品「Lentil」が出版される。そして、ボストンの美術学校で偶然彼が見た「かもの親子の行列の光景」を絵本にしたのが「Make Way for Duckling(かもさんおとおり)」であり、1942年のコルデコット賞を受賞しています。1948年~1949年ローマに渡り、ガラスと大理石のモザイク技術などを学び、1958年には「Time of Wonderすばらしいとき」で2度目のコルデコット賞を受賞しています。メキシコにも何度か旅行し、彼の作品のインスピレーションを得たようです。ルース・ソーヤーの娘であるマーガレット・デュランと結婚し、2人の娘と共に、メイン州とニューヨークで暮らしたようです。2003年6月30日メイン州のディアアイルで他界しています。「Make Way for Duckling」こそはアメリカ絵本の本当の豊かさを伝えている絵本であり、その時代のアメリカが見事に写し出されている。彼の作品には何かゆったりとした時間が流れているような作品が多く見られるが、彼自信の生活自体や彼の気持ちが絵本に現れているのではないかと思われる。他にも彼は、カトリック図書協会から子供達の本の為に貢献したとして、ジャイナ・メダルが授与されています。ボストンにあるパブリック・ガーデンには、「かもさんおとおり」の絵本を記念して作られた。親子の鴨が連なって歩く銅像が飾られています。2003年6月30日メイン州ディアー・アイルで他界しているようです。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。
続きを読む



roma45ra
Make Way For Ducklings : Robert McCloskey
著者 Robert McCloskey
1941年(1945年6版刷り目)
31cm×23.5cm 62p ¥15,800 + Tax
大きな川の岸辺で卵から生まれた子供達を連れて、公園の中の池に引っ越しをする鴨の親子を描いた作品です。
状態 : カバー付き、カバーに破れと欠けている部分があります。最初と最後の見返しページに薄い色褪せがあり、販売した本屋のシールが貼られています。中のページは比較的良い状態です。
ロバート・マクロスキー
1914年9月19日オハイオのミルトン生まれ。幼少期もそこで育つ。ボストンのヴェスパー・ジョージスクールやニューヨークのナショナル・アカデミー・オブ・デザインなどで学ぶ。子供の頃から機械いじりや楽器の演奏などが得意だった彼は、高校時代には、近くのYMCAで少年たちに、ハーモニカや模型飛行機作りなども教えていたようです。高校卒業後、奨学金を得て、ボストンにのヴェスパー・ジョージスクールで学び、ニューヨークのナショナル・アカデミーで絵画とデザインを3年間学び、夏の間は、アメリカの有名画家ジェリー・ファーンズワーフの下で働いていたようです。ビルに彫刻をしたのが最初の仕事で、 1940年にニューヨークに戻り、彼の最初の絵本「Lentil」を描く、バイキング社の編集者に認められた作品「Lentil」が出版される。そして、ボストンの美術学校で偶然彼が見た「かもの親子の行列の光景」を絵本にしたのが「Make Way for Duckling(かもさんおとおり)」であり、1942年のコルデコット賞を受賞しています。1948年~1949年ローマに渡り、ガラスと大理石のモザイク技術などを学び、1958年には「Time of Wonderすばらしいとき」で2度目のコルデコット賞を受賞しています。メキシコにも何度か旅行し、彼の作品のインスピレーションを得たようです。ルース・ソーヤーの娘であるマーガレット・デュランと結婚し、2人の娘と共に、メイン州とニューヨークで暮らしたようです。2003年6月30日メイン州のディアアイルで他界しています。「Make Way for Duckling」こそはアメリカ絵本の本当の豊かさを伝えている絵本であり、その時代のアメリカが見事に写し出されている。彼の作品には何かゆったりとした時間が流れているような作品が多く見られるが、彼自信の生活自体や彼の気持ちが絵本に現れているのではないかと思われる。他にも彼は、カトリック図書協会から子供達の本の為に貢献したとして、ジャイナ・メダルが授与されています。ボストンにあるパブリック・ガーデンには、「かもさんおとおり」の絵本を記念して作られた。親子の鴨が連なって歩く銅像が飾られています。2003年6月30日メイン州ディアー・アイルで他界しているようです。
通信販売もお受けします。
お問い合せ&購入方法は、こちらをご覧ください>>
※掲載した記事や画像の無断使用や無断転載、転売等はご遠慮ください。
続きを読む
ブログ内検索
カテゴリ
絵本 (A) (212)
絵本 A&M Provensen (5)
絵本 (B) (155)
絵本 (C) (163)
絵本 (D) (128)
絵本 (E) (182)
絵本 (F) (82)
絵本 (G) (80)
絵本 (H) (106)
絵本 (I) (48)
絵本 (J) (230)
絵本 (L) (228)
絵本 (M) (222)
絵本 (R) (166)
絵本 (V) (47)
雑誌 (C) (0)
SNOOPY (13)
生地・布(ヴィンテージ) (8)
ワッペン・ピンバッジ (2)
グラス マグカップ (5)
人形・ぬいるぐみ (2)
Dream Pets (1)
お取引方法 (1)
絵本(K) (80)
絵本(K) (7)
絵本(W) (96)
絵本(P) (72)
絵本(S) (73)
絵本(Q) (2)
絵本(R) (33)
絵本(T ) (73)
絵本(N) (29)
絵本(U) (8)
絵本(Y) (15)
絵本(Z) (7)
0 (10)
絵本 Omunibus (25)
space (1)
music (1)
woodcuts (1)
science (1)
料理本 (22)
ショップ (1)
写真本 (46)
絵本 (o) (2)
絵本 (O) (7)
布本 (4)
絵本 表記なし (15)
雑誌 (1)
雑誌 (0)
雑誌 Omunibus (3)
本 Omunibus (1)
最近の記事
過去記事